「コレもガーデニング関連の話題か?」と聞かれたら一瞬返答に困りそうですが、当サイトではガーデニングや家BBQなどを含む「広義の家遊び」を対象としておりますので、当然「関連の話題」に該当するかなと(なんかこんな感じのお話ばかりですが…)。
先日コジマ電気をウロウロしていて、ちょっと(というか、かなり)欲しい家電を見つけてしまいました。
それはコチラ、中くらいのサイズの冷凍庫でございます。
3段の引き出しタイプで容量118リットル。
用途にあわせて冷蔵、パーシャル、冷凍の変更もできます。
家族4人くらいで暮らしていると、結構大きめの冷蔵庫を使っていてもなんだかんだとモノが収まっていってしまって、いつの間にか冷蔵庫も冷凍庫もいっぱいいっぱいになってしまうので、以前から、2台目としてこういう冷凍庫(or冷蔵庫)が欲しいなと思っていたんです。
ただ、ランニングコスト的なものがバカにならないかな?と思って躊躇してまして…。
でも、この表示をみると、年間の電気代は8,360円だそうです。
月額に割り戻して700円くらいということですので、この位だったら全然OKかな、と。
なんでコレがガーデニングとか、家の庭やテラスで遊ぶのと関係があるかといいますと…。
そりゃ、庭とかベランダで家BBQをやるからなわけです。
今までは
「コストコ行く→デカイ肉のブロックを買い込む→家に帰って、肉のデカさに愕然とする→大急ぎで冷凍庫や冷凍庫に入るサイズに解体&その週末にとっととBBQを実施する」
というサイクルだったわけですが、これが
「コストコ行く→デカイ肉のブロックを買い込む→家に帰っても冷蔵庫と冷凍庫にまだまだ余裕があることに気がつく→大急ぎでコストコに戻って、ビーフの赤身とポークリブを各一塊と、ついでにデカイピザを追加で買い込む→買い込んだものを一回に使うサイズに分けて冷凍庫に収納する→好きなタイミングで定期的に家族でBBQを実施しつつ、気候の良いときには河原に出かけてBBQをしたり、たまに人も招いてみたりする」
という理想的なサイクルに変更できるわけです。
何よりも、上記のサイクルにできると、思い立ったらすぐにBBQが出来るところが良いですよね。「BBQがしたいからコストコに行こう」 的な話でも良いんですが、そんないちいちコストコに行ってられないという気もしますし…。
収納スペースはこんな感じの引き出し式になってますので、大きなものとかも結構楽に出し入れできそうですし、何よりもクローゼット的なエリアに置いても上手く収まりそうな感じがして良いです。
サイズは縦横が60cm弱、高さは90cm弱だそうで、ちょっとした空きエリアに上手いこと収められそうなサイズかなと。そういう意味でも、この冷蔵庫なら、2台目の冷蔵庫として設置スペース的にも許容できそうなサイズです。
こういう2台目の冷凍庫/冷蔵庫があると、飲み物とかも色々なものを多めに入れておくことができますし、食べ物にしても、チーズとか珍味とかの「長期保存食系」のものを入れておいたりできて、家族の食生活にも広がりがでてきて良さそうです。
ものは中国のハイアール社製。一昔前はコストコあたりでハイアールの冷蔵庫を見つけても「ちょっと眉唾的…?」と思って見ていましたが、これはAQUAブランドということで、実際は三洋から売却された白物家電部門の製品なので、信用しても大丈夫そうな気がします。
しかしココで衝撃の事実が発覚してしまいました…。
この冷凍庫、Amazonで42,700円だそうです…。実店舗でモノをチェックして、一旦家に却って悩みつつAmazonをチェックしたら7,000円以上も安く売ってりゃ(しかも送料無料とかで)、そっちで買いますよね…。
そりゃ電器店も経営がやばくなるわけです…。