さてさて、本日、日本版Kindleストアが開設されまして、アメリカ版Kindleストアに紐ついていたアカウントのAmazon.co.jpへの紐付けも完了し、ざっとですがKindleストアでの書籍の取扱状況のチェックもしてみましたので、次はいよいよ電子書籍を読んでみたいと思います。
使用した端末はNexus7(そのうちiPod touchやiPadでも、使い勝手を色々チェックしてみたいと思います)。
まずのところは、無料で読める書籍でチェックをしてみました。
エドガー・アラン・ポーの「盗まれた手紙」をダウンロードしてみます。
右側の「1-Clickで今すぐ買う」をクリックすると、すぐにダウンロードが開始されます。
早速ファイルを開いて読んでみます。
Kindleアプリの画面設定は、「フォントサイズ」、「余白」、「行間」、「背景色」が変更できて、且つ、ハード側のディスプレイ設定の自動調整を解除すれば、「画面の明るさ」も変更できます。
Nexus7程度の7インチ端末だと、「フォントサイズ:最小」、「余白:もっとも少なく」、「行間:最も狭く」の設定でちょうど文庫本と同じくらいのサイズになるイメージです。
文字サイズはこのくらいでも特に問題ないと思いますが、やはり液晶なので、コントラストをもう少しくっきり感じさせるような仕組み(フォントを太くするとか、背景色をもう少し細かく設定できるとか)があると、年配の方などにも読みやすくて、よりベターかも。
このあたりを改善したい場合には、E inkの端末orもう少し画面が大きな端末、ということでKindle Paperwhiteか、別なタブレットという選択肢もありかもしれません。
続きまして、無料で無い普通の電子書籍を読んでみます。
栄えある一冊目は何にしようか悩んだんですが、色々と考えてみるために、あえて「紙の書籍で読んだことがある本」を選んでみました。
横山秀夫「クライマーズ・ハイ」を選定。
この本、好きなんですよね…。
なんだかんだで、年に1〜2回は読み返している気がするので、まあ、紙の本と重複しても良いかな、という事で…。
と、思ったら、「無料サンプルを試す」という項目が…。
貧乏性なもので、とりあえず無料サンプルにしてみました。
早速開いてみます。
紙の書籍側と比較して調べてみたんですが、無料サンプルは紙の書籍の23ページ目の途中まで読めるようになっていました。
ココらへんには、権利関係とかさじ加減とか、色々なものが複雑にからみ合っているんだとは思いますが、20ページくらい読めれば「その本が面白そうか」、「好きそうか」というあたりは判断できそうですので、とりあえずは及第点かな、と。
ただし、人によっては、「中盤、後半をペラっと開いて見てみたい」という人もいると思いますし、「書き出しと併せて、裏表紙の本の説明を読んでみたい」という人もいるような気がしますので、ココらへんもセットでチェックできるようにしてくれると、もっと嬉しいかも。
続けて、山崎豊子「沈まぬ太陽(1)」をチェックしてみます。
こちらもやはり、無料お試し版は、紙の書籍の23ページ目まででした。
とりあえず2冊しかチェックしてませんが、どうやら「無料お試しは23ページ目まで」ということになってるっぽいですね。
ちょっと趣向を変えて、紙の書籍と、Nexus7上のKindle版書籍をならべてみました。
Nexus7側のKindleアプリの表示設定は「フォントサイズ:最小」、「余白:もっとも少なく」、「行間:最も狭く」です。
ほぼ文庫と同じレイアウトになってます。
この二つを並べてみて、「(それがベストであるかどうかは別として)僕らは、今の文庫のレイアウトというにの慣れている」ということに気がつきましたね。
慣れているからこそ、そこには一定の読みやすさがあるのかな、と。
「1行の文字数」、「1ページの行数」、「1ページあたりの情報量」、といった部分に、「今まで慣れ親しんでいたもの」が刷り込まれているとしたら、それはそれで重要なことだとは思うんですが、正直言えばそれらは、本のサイズ、フォントのサイズ、というような物理的な制約に引っ張られてできたフォーマットなわけで、じゃ、「電子書籍になったときにそこら辺をどうするのがよいのか」というあたりにも研究・改善の余地があったりするのかな、というようなことを漠然と思いました。
あと、今のところは、書籍内の検索であるとか、タグ付けであるとか、そういった「電子書籍ならでは」の機能がまだまだ弱いので、そういった部分も、新しくて便利な機能を色々と付加していってくれたりすると、本がもっともっと好きになれそうで嬉しいんですけどね。
もしかするとココらへんの「改善」とか「アレンジ」というあたりは、日本人が最も得意とする分野なのではないか、という気がするので、日本発のサービスにも期待してみたいです。
とりあえず初日はここまで、ということで。
-
カテゴリー
- Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど (141)
- FC2からWordPressへの引越し (5)
- IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど (94)
- サーフィン&水中撮影&水中カメラ (111)
- スノボ&スキー (28)
- スノーサーフィン道 あしたのために (6)
- 子供にスキー/スノボ/サーフィンを教える (9)
- ガーデニング、家庭菜園、屋外家具など (37)
- レシピ (6)
- 燻製 (1)
- アウトドア・キャンプ (10)
- 自転車 (20)
- 車関係 (35)
- 欲しいものリスト (48)
- 家族で/お出かけ/お食事 (34)
- 電子書籍関連 (20)
- 大震災と新型インフルエンザ(非常食や備えなど) (17)
- 深夜特急めし (1)
- 未分類 (35)
- アレルギー (6)
- 音楽 (9)
- 読書 (8)
- 駒沢 (20)
- 手土産 (2)
- 株 (2)
- 新聞号外 (2)
-
最近の投稿
- 【祝・納車】CX-8の燃費とか、サーフボードの積載性とか、エクテリアのカスタムとかもろもろ
- 【もうすぐ納車の嬉しい悩み】CX-8のホイールとかガーニッシュとか(優柔不断炸裂)
- 【納車日までの最後のひと踏ん張り】CX-8の任意保険、付帯サービスとか各種特約とか調べて整理してみました
- 【ずいぶんお安くなっちゃうみたい】CX-8の任意保険、ネットで各社見積もり取ってみました
- 【こんなふうに思うんです】CX-8の契約と値引きの額について
- 【続・真剣に検討中】CX-8 買うならこんなスペックで、こんなオプションつけちゃいます
- 【真剣に検討中】MAZDA CX-8のいいとことか、そうでもないとことか
- 【復活・再開】【合掌】ご無沙汰中にマグナムがアレしてしまいました
- 【いつのまにやら随分近くに】東京から千葉の海行きに、C2-アクア-圏央道の新ルート活用
- 【年賀状とかトートとか】年末年始に向けて、スター・ウォーズ・グッズ、ちょっと追加しちゃう?
このエントリに似た記事
- 【黒船旋風に色々期待】iPad mini発表に続いてKindleも日本に上陸
- 日本版Kindleストアに「Kindle化リクエスト」をしてみる
- 「Nexus7でPlayブックスの電子書籍を読んでみる」「ついでにPlayブックスアプリとAndroid版Kindleアプリを簡単に比較してみる」
- 日本版Kindleストアの取り扱いラインナップや使い勝手を試してみる
- 【Kindleの対抗電子書籍サービスの本命】Nexus7でBookLiveの電子書籍を読んでみる
- 【7インチタブレットなら快適】Nexus7でzinioとBookLiveの電子雑誌を読んでみた
- 【漫画をKindle化リクエスト】井上雅彦「リアル」と手塚治虫「シュマリ」
- 【Nexus7でKindle版の書籍・考察1】本の種類と読み方、現状のKindleのUIと機能
- 【コレはイカン】電子書籍の数多あるメリットと、現認した1つの致命的なデメリット
- Kindleアプリの「ダウンロードエラー」解消方法&最近読んだKindle本5冊
-
-
人気の記事
IKEAで買った椅子が壊れちゃいまして・・・。
【久々のIKEA詣で】IKEAといえば、やっぱ屋外家具でしょ。
【続・コストコは安いのか?】ビールの価格、コストコとカクヤスとAmazonでざっくり比較してみました。
【コストコは安いのか?】スタバブレンド1杯の価格で考える1コストコ訪問コスト(最高に無駄な計算をしてみました)
【デュアルSIM携帯 Xperia M Dual C2005導入2】ブツが届いたので、色々インストールしたりいじくったり
【作り付け棚かけまくりの衝撃】アノ製品のアノ重要部分が単体で売ってたわけで…。
コストコで買った折り畳み式のワゴン
FC2ブログからWordPressへの引越しでやったこと(備忘録)
IKEAとNOCEでリビング・ダイニングの模様替えと子供家具&ローテーブルの品定め
パタゴニア ナノパフジャケットの擦り切れと修理
-
ピンバック: 「Nexus7でPlayブックスの電子書籍を読んでみる」「ついでにPlayブックスアプリとAndroid版Kindleアプリを簡単に比較してみる」 | 徘徊老人