IKEAで買った椅子がまたまた壊れてしまいました…

タイトルに「またまた」と書きましたけど、前回壊れたのは3年前の話なので、「またまた」というほどの頻度とは言えないのかも…。

壊れたのは前回と同じSNILLEという椅子でして、壊れた箇所も前回と全く同じ箇所でした。

P9110097_[0]

前に壊れたときは買って1ヶ月とかで壊れたので、IKEAのサービスカウンターに行って、新品と交換して貰ったんですが、今回はどうしようかな…。

3年使ったとはいえ、正直いって、普通の使い方をしていて、椅子が3年で壊れるというのは、製品の耐久性とか品質とか、または強度/構造の設計としての問題があるような気がしますので、無償で交換をして欲しいような気もします。

が、前回のIKEAの対応をみる限り、3年使って壊れたものに対して、黙って新品のパーツを出してくるようなことは無いかな、と。

前回も書いたんですけれど、壊れた部分を確認してみると、座って背もたれに体重をかけた時に負荷がかかる部分が、裂けたように壊れています。

P9110099_[0]
P9110098_[0]

素人考えですけれど、この部分の構造を考えるに、予め負荷に対する十分な強度を持たせて、疲労が蓄積しないようにしておくか、または負荷による疲労に対する強度的な対策などを施しておくかをしない限り、負荷を
かけ続ければ、徐々に疲労が蓄積していっていつかはかならずこの壊れ方をする構造になっているように思えます。

他方でIKEAは「無償交換は90日以内」と明言しているわけです。

つまり、少なくとも、このSNILLEという製品だけについて考えるのであれば、こういった
「いつか必ず起きうるであろう問題」がそもそもの製品側に内在しているにも関わらず、いつまでに発生したらIKEA側の問題として認めるかというと、わずか「90日以内」なわけで、「91日目以降」に起きても問題として認めないよ、と。

IKEA製品というのはそういう製品だと理解した上で買っているつもりではあるんですが、こういったものを見させられると、改めて考えさせられる部分はありますね…。

まあ、IKEA製品を使うなら、本来このくらいの心構えでいるべしという話もあるのかもしれませんし…。

この部品、たかだか1,500円位のものなので、自腹で新たにIKEAで買い直しても良いんですが、いつかまた壊れるんだろうな、ということがひしひしと予感できてしまうので、何となく乗り気で無いです…。

でも、何らか代わりの椅子を買わないといけないのは確かですし、IKEA以外で買うと、SNILLEの足の部分が不要になっちゃうので(IKEAで買っても、SNILLE以外の椅子を買ったら同じ事なんですが)、それを廃棄したりする面倒くささを考えると、またIKEAでSNILLEを買うのが良いんだろうか…とか。

とりあえず目黒通り沿いの家具屋さんで、20,000円位で10年やそこいら使えそうな、しっかりとした良さ気な椅子が無いかを探してみようかなと思います。

耐久性が高そうで、傷ついてもあまり気にならなくて、自分で直したりできそうな椅子がいいですね。

無垢材系かな…。

Posted in IKEA・コストコ, IKEA, IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど | 1 Comment

コストコと家BBQと2台目の冷蔵庫

「コレもガーデニング関連の話題か?」と聞かれたら一瞬返答に困りそうですが、当サイトではガーデニングや家BBQなどを含む「広義の家遊び」を対象としておりますので、当然「関連の話題」に該当するかなと(なんかこんな感じのお話ばかりですが…)。

 

先日コジマ電気をウロウロしていて、ちょっと(というか、かなり)欲しい家電を見つけてしまいました。

それはコチラ、中くらいのサイズの冷凍庫でございます。

aquaの引き出し型冷蔵庫

3段の引き出しタイプで容量118リットル。

用途にあわせて冷蔵、パーシャル、冷凍の変更もできます。

aquaの引き出し型冷蔵庫

家族4人くらいで暮らしていると、結構大きめの冷蔵庫を使っていてもなんだかんだとモノが収まっていってしまって、いつの間にか冷蔵庫も冷凍庫もいっぱいいっぱいになってしまうので、以前から、2台目としてこういう冷凍庫(or冷蔵庫)が欲しいなと思っていたんです。

ただ、ランニングコスト的なものがバカにならないかな?と思って躊躇してまして…。

 

でも、この表示をみると、年間の電気代は8,360円だそうです。

aquaの引き出し型冷蔵庫

月額に割り戻して700円くらいということですので、この位だったら全然OKかな、と。

 

なんでコレがガーデニングとか、家の庭やテラスで遊ぶのと関係があるかといいますと…。

そりゃ、庭とかベランダで家BBQをやるからなわけです。

 

今までは

「コストコ行く→デカイ肉のブロックを買い込む→家に帰って、肉のデカさに愕然とする→大急ぎで冷凍庫や冷凍庫に入るサイズに解体&その週末にとっととBBQを実施する」

というサイクルだったわけですが、これが

「コストコ行く→デカイ肉のブロックを買い込む→家に帰っても冷蔵庫と冷凍庫にまだまだ余裕があることに気がつく→大急ぎでコストコに戻って、ビーフの赤身とポークリブを各一塊と、ついでにデカイピザを追加で買い込む→買い込んだものを一回に使うサイズに分けて冷凍庫に収納する→好きなタイミングで定期的に家族でBBQを実施しつつ、気候の良いときには河原に出かけてBBQをしたり、たまに人も招いてみたりする」

という理想的なサイクルに変更できるわけです。

何よりも、上記のサイクルにできると、思い立ったらすぐにBBQが出来るところが良いですよね。「BBQがしたいからコストコに行こう」 的な話でも良いんですが、そんないちいちコストコに行ってられないという気もしますし…。

 

収納スペースはこんな感じの引き出し式になってますので、大きなものとかも結構楽に出し入れできそうですし、何よりもクローゼット的なエリアに置いても上手く収まりそうな感じがして良いです。

aquaの引き出し型冷蔵庫

aquaの引き出し型冷蔵庫

aquaの引き出し型冷蔵庫

サイズは縦横が60cm弱、高さは90cm弱だそうで、ちょっとした空きエリアに上手いこと収められそうなサイズかなと。そういう意味でも、この冷蔵庫なら、2台目の冷蔵庫として設置スペース的にも許容できそうなサイズです。

 

こういう2台目の冷凍庫/冷蔵庫があると、飲み物とかも色々なものを多めに入れておくことができますし、食べ物にしても、チーズとか珍味とかの「長期保存食系」のものを入れておいたりできて、家族の食生活にも広がりがでてきて良さそうです。

 

ものは中国のハイアール社製。一昔前はコストコあたりでハイアールの冷蔵庫を見つけても「ちょっと眉唾的…?」と思って見ていましたが、これはAQUAブランドということで、実際は三洋から売却された白物家電部門の製品なので、信用しても大丈夫そうな気がします。

 

しかしココで衝撃の事実が発覚してしまいました…。

この冷凍庫、Amazonで42,700円だそうです…。実店舗でモノをチェックして、一旦家に却って悩みつつAmazonをチェックしたら7,000円以上も安く売ってりゃ(しかも送料無料とかで)、そっちで買いますよね…。

そりゃ電器店も経営がやばくなるわけです…。

Posted in IKEA・コストコ, 便利グッズ, 屋外家具・屋外ダイニング・庭やテラスの各種設備, IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど, コストコ, ガーデニング、家庭菜園、屋外家具など | Tagged , | Leave a comment

MacBookのSSD化と内部掃除とメンテナンス(後編)

うちのMacBook(Late2007)を、
引き続き快適に現役で使い続けるために、

「ソフトウェア的な問題を解消しつつ、
 HDDを、最近急に安くなったSSDに
 乗せ替えて、ついでに内部の掃除も
 してしまおう」

という一大プロジェクト、いよいよ大詰め
HDDのSSD化です。


手順的には
(1)syslogdのCPU問題の解消
(2)HDDのSSD化の準備として、バックアップ取得
(3)MacBook内部の掃除
(4)HDDのSSD化+リストア
の4つのステップで進めてまして、

前編で(1)syslogd問題の解消
(2)HDDのバックアップ取得を実施、
中編で(3)MacBook内部の掃除を実施し、
今回はいよいよ
(4)HDDのSSD化+リストアの実施です。


Crucialの128GB SSD
手元に届きました。
P9070098_[0]
P9070097_[0]
P9070099_[0]
HDDを交換する際に必要になる、
T8のドライバーセットも一緒に
届きました。


早速HDDと交換します。


前回MacBook内部の掃除をした際と同様、
MacBookの背面のバッテリを外して、
現在ついているHDDを取り出します。
P9070100_[0]

左がSSD、右が現在のHDDです。
P9070102_[0]


HDDのケースを取り外します。

周囲にある4つのネジを、T8の
ドライバで外せば良いだけ。
P9070103_[0]


で、取り外したケースをSSD側に
取り付けます。
P9070105_[0]

ケースを取り付けたSSDをMacBookに
挿しなおして、元の通りにカバーを
ネジ止めすればOKです。


取り外したHDDは、とりあえずSSDの
箱に入れて保管しておきます
(3ヶ月位SSDを使って問題なければ
 フォーマットして外付けHDDとして
 使おうと思います。それまでは
 何かあったときの保険として、このまま
 保管しておこうと思います)。
P9070106_[0]



続きまして、リストアです。


Cを押しながら、OS Xのインストール
ディスクで起動します。


ディスクユーティリティの
「パーティション」メニューで
SSD内に新規のパーティションを作成
P9070109_[0]
Mac OS 拡張(ジャーナル)で、
名称は元のHDDと同じ名称
(Macintosh HDなど)で作成します。


パーティションの作成が完了したら、
メニューに戻って、ユーティリティから
「バックアップからシステムを復元」を
選択します。
P9070107_[0]

復元元にするバックアップを選択して
P9070108_[0]

復元先は当然先ほどパーティションを
作成したSSD
P9070110_[0]

実行します。
P9070112_[0]


一時間位でリストア終了
P9070113_[0]


非常に簡単でした!



続きまして、BootCamp領域のリストアです。

ユーティリティの中から、
「BootCampアシスタント」を起動して、
Windows用の領域を作ります。

とりあえず、Mac用100GB、
Windows XP用28GBという構成で。
スクリーンショット(2012-09-07 22.44.51)

インストールは実施しないで終了します。
スクリーンショット(2012-09-07 22.47.24)


続いて、Winclonerを起動。

Restoreタブを選択して、
Restore Imageには、作成しておいた
BootCamp領域のリストアイメージを、
Destinationには、先ほど作成した
BootCamp用のパーティションを選択します
(リストア元のイメージもSSD側に
コピーしておくと、リストア時間が
短くなると思います)。


で、リストアを実行すれば終了です。
スクリーンショット(2012-09-07 22.56.55)

コレにて全作業、終了です!



SSD化したことで、PC全体の処理速度は
相当向上しましたね~。

Chromeの起動時間とか、HDD(SSD)に
アクセスして何かを表示するとか、
そういった作業関係の時間が、軒並み
2/3から半分位になったイメージです。


今回の一連の作業、MacBookの内部掃除も
効果は大きかったですし、SSD化も効果が
大きくて、どちらも比較的カンタンな
作業だった割には、かなり満足度は
高かったです。


メモリも増設済みだし、MacBook Airを
手にする日は相当先に遠のいた様な…。


(前編(1)syslogdのCPU問題の解消
   (2)バックアップ取得 はこちら
 中編(3)MacBook内部の掃除はこちらです)。


Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | Leave a comment