IKEAの椅子 SNILLEとSKURVSTA

何だかよくわからないタイトルになってしまったんですが、先日IKEAのSNILLEという椅子がまたまた壊れてしまったので、代りの椅子をどうにかしようかな、ということで、IKEAを覗いて来まして…。


SNILLEの壊れてしまったパーツは1,090円で買えますので、一番簡単で安上がりな解決方法はこれを買うことなんですが…。

IKEA SNILLE
IKEA SNILLE価格


とはいえまた近い将来壊れるであろうものを再び(というかミタビ)買うというのは、どうにも心情的に…。


で、他の椅子も色々と見てみたんですが、座り心地的にダントツだったのは、このSKURVSTA(スクルーヴスタ)という椅子でしたね。

IKEA SKURVSTA1
IKEA SKURVSTA2


お値段も14,900円と結構リーズナブル。

IKEA SKURVSTA価格


カラーバリエーションも豊富で、赤とか

IKEA SKURVSTA赤


カラフルなやつとか

IKEA SKURVSTAカラフル


革張り(合皮)のやつとかもあります。

IKEA SKURVSTA皮


話はちょっとそれますが、こういう背もたれが丸い椅子って、座り心地が良いことが多いのではないかと思ってます。

moda en casaのtanya chairというソファも、同じく背もたれが丸くなっていまして、これの座り心地も好きです。

moda en casa tanya chair1
moda en casa tanya chair2


価格も34,900円と、そこそこリーズナブルで、結構魅力的ではあります。

moda en casa tanya chair価格


こういう丸い背もたれって、丸くカーブしているおかげで、どちら向きに体を傾けてもしっかりとサポートをしてくれるから座り心地が良いのでは無いかと思っているんですが、何せ専門家じゃ無いもので、真偽の程は不明です。


で、話を戻しますと、SKURVSTAを買うかどうか迷ったんですが、結論としてはちょっと保留にしました。

SKURVSTA、座り心地も価格もかなり良いセンだったんですが、何となく耐久性という意味で不安が残ったので…。

そりゃ1年とかでは壊れないんでしょうが、3年5年と経った時に壊れるとすると、それを廃棄してまた買って、ということを繰り返すのがちょっと嫌かなと。

せめてカバーが取り外せるなら、長く使える可能性もアリそうなんですが、カバーすら外せないとなると、カバーが擦り切れてボロボロになったらオシマイということで、これはもう5年くらいで確実にダメになってしまうだろうな、と。


価格と座り心地のバランスは抜群なのでそれでも良い様な気もしたんですが、ちょっと一発では踏ん切れなかったので、とりあえず保留にしてみました…。


SNILLEも、壊れかかってはいますがまだもう少し使えそうな状態なので、それまでの間、どこかにSKURVSTAを超える「耐久性」を確保出来ていそうな、且つ、座り心地が良い椅子が無いかを探してみたいと思います。


そういうことを言い出すと、最後は「いい素材を使ってるしっかりとしたフレームの、背もたれが丸くカーブしている椅子に、お気に入りのクッションを選んで乗せて使うのが一番」という話になってしまいそうな気がします。

何となく、そんな椅子無いような気もしますし、仮に巡り会えたとしても、それに手を出す勇気があるのかどうかという…。


そういう椅子は普通にこの10倍位の値段がしたりしますしね…。

自分で作ってみようかな…。

Posted in IKEA・コストコ, IKEA, IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど | Leave a comment

美味しいおつまみを庭やベランダで!自宅で燻製のススメ

ということで、自宅で楽しむイベントとして、燻製づくりにチャレンジしてみたいかな、と。

実はボク、燻製作りの経験は無いんですが、先日ネットで「SDスモーカ1992」という超小型の燻製マシーンを発見しまして、現在急激に燻製作りに惹かれております。

超小型燻製マシーン

 

経験が無いながらも、ネットで調べる限り、燻製作りというのはそれほど難しいものではないみたいなので(美味しく出来上がるかどうかというあたりと、保存性を高められるかどうかというあたりには、一定の知識と経験が必要な様ですが)、この秋、チャレンジしてみたいと思います。

 

で、先ず基本的なあたりを調べてみました。

ポイントは

・燻す

・水分を飛ばす

・必要に応じて塩もみしたり、ソミュール液という液につけることで、味と保存性をコントロールする

という3点の様です。

 

「燻す」と「水分を飛ばす」は実際にはひとつの過程なわけですが、燻すことによって、食材に「カルボニル化合物」「フェノール化合物」という二つの化合物が生まれて、コレがあの独特の風味や旨みを生むとともに、殺菌作用によって保存性を高め、また、同時に燻すことによって水分含有量が減って、それが保存性を高めてくれるわけです。

「ソミュール液」というのは、簡単にいうと、「砂糖を加えた食塩水」的なもので、塩分濃度15%〜30%程度の食塩水に、食塩の半分程度の砂糖を加えた(コレに加えて、お好みで胡椒などのスパイスやハーブ類などを加えた)ものです。例で言えば、「水1リットル+食塩150g+砂糖75g+胡椒」を混ぜたもので、燻製する食材をコレにつけ込むことで、保存性を高めるわけですね。

上記に加えて、塩もみしたものを洗って陰干ししたり、燻製後にゆでたりというステップを入れたりすることもあるようです。

 

燻製のパターンにもその温度と時間の別で大きく分けて(1)熱燻(2)温燻(3)冷燻の3つのパターンがあります。

(1)熱燻

80度〜120度位の温度で行う燻製。調理に近いイメージで、30分から3時間程度で完了する。水分の含有量はそれほど低くならず、保存性は低い。

(2)温燻

30度〜60度程度の温度で行う燻製。1時間〜半日程度で完了する。出来上がりの水分含有量は元の50%程度であり、3〜5日程度の保存が可能な状態になる。

(3)冷燻

15度〜30度程度の温度で行う燻製。一週間〜数週間かけて行う。出来上がりの水分含有量は元の40%以下。しっかりと作れば一ヶ月以上の保存も可能な状態になる。

 

当然のことながら、(1)熱燻は単なる調理に近いもので、味的に問題がなければどうとでもできる燻製方法で、「燻製」としての難易度はほぼ無いに等しいわけです。

で、(2)の温燻は、恐らくですが一定の手順を正しく踏めば素人でもできてしまう「優しい燻製」で(3)の冷燻は「プロの燻製」といったところでしょうか。

 

大まかなイメージはつかめましたので、近いうちに「燻製マシーン」を調達して、実際に(1)熱燻と(2)温燻にチャレンジしてみたいと思います(燻製マシーンも、数千円代前半から買えるものや、段ボール箱を使った燻製方法などもあるらしいですが、そこら辺、ちょっと考えて何か調達してみたいと思います)。

次のご報告は「燻製の実施」&「燻製したもので一杯ヤル」になる予定です。

どんなお酒に何が合うか、どんな食材が手軽か、美味しいか、そこらへんをよく考えて実施してみたいと思いますので、宜しくお願いします。

コストコあたりで調達した食材を使って、美味しくて日持ちする燻製を大量生産とかできると嬉しいんですけどね…。

Posted in アウトドア・キャンプ, レシピ, 燻製 | Tagged , | Leave a comment

【美味しい非常食】いなばのタイカレーの缶詰

「イイ年して自分ってミーハーだな」
とか思っちゃうんですが、ちょっと前から
ネット上で「タイカレーの缶詰」が
話題になってるの、知ってます?

「いなばのタイカレー」というやつでして、
P9130098_[0]
P9130097_[0]

何種類かあるんですが、とりあえず
「チキンとタイカレー(イエロー)」と
P9130101_[0]

「ツナとタイカレー(レッド)」を
P9130099_[0]

買ってきて食べてみました。

そもそも、何でこんなものに興味を
持ったかと言いますと、
・缶詰と侮れない位、結構美味しいとの噂
・安い(一缶100円前後)
・長期保存が利く
ということで、地震とかの災害用時の
保存食として使えるのでは無いかと
いうことで…。

で、実際食べてみた感想としては
「結構美味しい」です。

というか、家族が居ないときとか、
普通に「コレとビールとかで一食
済ませても良いかな」くらいの
感じだったので、
「かなり美味しい」くらいが
適切かもしれません(微妙な表現の差ですが)。

そこにさらに、価格が一缶わずか
100円前後なことを加味すると
「相当美味しい」
言ってしまっても良いくらいかも
知れません…。

味的にはボクはレッドの方が好きですかね。

レッドの方がちょっとだけ辛くて、イエローは
辛さ控えめなんですけれど、チキンがちょっと
しょっぱ目だったもので、僅差でレッドかな、と。

P9130100_[0]
P9130102_[0]

食塩の量を見ると、レッドの方が多いので、
コレは味付けや辛さとのバランスの
問題なんでしょう。

そういう言い方としては、「レッドの方が
バランスが良い」ということでしょうかね。

で、確かに賞味期限も3年ありますので
保存食としても十分使用可能かな、と。
P9130103_[0]

まあ、乳児、幼児にはもしかすると
ちょっと辛すぎるかも知れませんが、
牛乳やココナッツミルクで薄めたら
ちょうどいい感じで食べられそうですし、
そのままでも幼稚園年長さんとか
小学生以上であれば、十分食べられる
程度の辛さだと思います。

味は普通に美味しいし、値段も高くないので、
非常食セットの中にいくつか入れておいたら
良さそうかなと。

こういうのはあんまりリアルに
想像したくないですが、寒い季節とかに
被災して…みたいなシチュエーションで
こういう辛いものがあると、体も
温まりそうで、悪くないかなと。

20個くらいまとめて購入して、数ヶ月に
一度、嫁さんが手抜きしたいときなどに
家族で食べて消費しつつ、1年に一度くらい
定期的に買い足すサイクルにしておけば、
賞味期限切れ的な問題も上手く回避
できそうですし。

興味のある方は、一度チャレンジしてみて
ください。

Posted in 大震災と新型インフルエンザ(非常食や備えなど) | Leave a comment