【面白そうなおもちゃ】GoPRO Wi-Fi BacPac+Wi-Fiリモートコンボキットの使い方

さて、先日海で紛失して以来、未だ
再購入を達成できていないウチの
GoPROなわけですが、またまた
面白そうなオプションが出てきて
しまいました。


Wi-Fi BacPac+Wi-Fiリモートコンボキットです。
GoPro  Wi-Fi  BacPac+ Wi-Fiリモートコンボキット 並行輸入品


どんなオプションなのかというと、

(1)GoPROをWiFi接続のリモコンで
 操作できるようになる
 (見通し距離で180m迄)。
(2)リモコンには電源ボタン、撮影ボタンと
 液晶がついている(GoPRO本体の
 操作機能がそのままリモコン上に
 移動したイメージ)。
 リモコン本体は3m防水。
(3)WiFi接続したiPhoneなどのスマホからも
 GoPROのリモート操作が可能
(今秋ソフトウェアリリース予定)。
(4)WiFiを通じて、撮影した写真や動画を
 リアルタイムでアップロード可能。

という感じなんですが、これ、結構
魅力的だと思いますね。

GoPro  Wi-Fi  BacPac+ Wi-Fiリモートコンボキット 並行輸入品


GoPROというのは、そもそもスポーツなんかを
しながら使用することを想定したカメラなわけで、
ユーザーの多くの方は、当然のことながら
アウトドアでこのカメラを利用していると
思います。

で、その利用シーンで、恐らく多くの方が
「もうちょっと何とかならないだろうか」と
悩んでいたのが、電源のON/OFF、
撮影/録画ボタンを押す操作関連なのでは
無いかと。


GoPRO本体のボタンってちょっと
押しづらいし、ハウジングに入れていると、
尚の事操作がしづらかったりします。

しかも液晶もちょっと見づらかったりして、
スポーツしながら咄嗟に操作するのが
結構大変だったりします。


例えば、僕の場合は海でサーフィンを
しながらの使用がメインなんですが、
そもそもサーフィンというのは
優先権のある人一人しか波に乗っては
いけないというルールがあるので、
波に乗るときには、人と競って波を
取りつつ、しかも、自分にとって
ベストなポジションから波に乗れるように
海の中をバドルで移動するという、
結構大変な動きをしているわけです。


動作的にいうと
(1)波が沖から入ってくる
(2)周囲のサーファーと競りながら
 波に乗れるポジションに向かってパドル
(3)波に乗る
という感じです。


ここにGoPROでの撮影を入れると、
(1)波が沖から入ってくる。
(2)GoPROの電源状態を確認。
 電源OFFなら電源をONする。
(3)周囲のサーファーと競りながら
 波に乗れるポジションに向かってパドル。
(4)乗れそうなら頃合いをみて録画ボタンを押す。
(5)波に乗る。
という感じになるわけで、コレは
サーファーにとっては結構な負担だったり
します(見切り発車で録画ボタンを押したり
するので、乗れなかったクソ映像が
大量に録画されてしまったりもします)。


例えば、サーフボードのノーズに
GoPROを取り付けると、こんな感じの
映像が撮れるんですが、

この撮影をする前に、必死でパドルを
しつつ、ノーズに手を伸ばして
録画ボタンを押しているわけです。

僕はショートボードなのでちょっと
手を伸ばせばノーズに手が届きますが、
9フィートくらいあるロングの
人なんかは、いちいちノーズ側まで
行って押してこなければならないので
更に大変だと思いますね。


しかも、上記の様に「自分撮り」なら
カメラがこっちを向いているので、
カメラの電源OFF/ON状態とか
録画状態が確認できますけれど、
カメラを進行方向に向けたりしていたら
そういうのも確認ができないので、
一度サーフボードから降りて、ノーズ側に
回りこんでステータス確認をしなければ
ならなかったりもするわけです。


僕は経験が無いんですが、車とか
バイクに取り付けて車載カメラ的な
撮影をしている人たちなんかは、
いちいち車外に出て操作をしてるらしく、
これは想像以上に面倒臭いらしいです。


このWiFiリモコンがあれば、そういう
問題が全部クリアーにできるので、
GoPROを使った水中などでの
アウトドア撮影が格段に楽にできるように
なるのでは無いかと。


WiFi経由でリアルタイムに映像を
アップできるというのも面白そうです。

GoPro Wi-Fiバックパック&Wi-Fiリモートコンボキット[AWPAK-001-JP]


これも見通しで180mまでOKだとすると、
サーフィンをしながらリアルタイムで
映像アップとかできちゃうんですかね。

こんなちっぽけなモジュールで、電波が
そんな遠くまで届くはずが無いような気も
しますが、フレッツの光ポータブルが、
公式ページで「IEEE802.11g/b実測で100m」と
書いてありましたし、工場の中なんかでも
WiFiで普通に100mくらいつながるという
話を聞くので、GoPROのWi-Fiリモートも
180mつながると言われても、そうかなと
いう気もします。


試しに北千葉エリアのポイントの
ピークが、どのくらいビーチから
離れているのか、Googleマップを使って
調べてみました。


まず、片貝新堤
片貝新堤_[0]
ちょっとわかりづらいですが、
上の長い赤い横棒が部分が堤防です。
で、下の長い赤い横棒が、陸上の
駐車場エリアからポイント近辺までの線で、
これも大体700m分というところでした。

片貝新堤って700mもあるんですね…。

これはちょっと無理そうかな。
ま、もしかして「180m」は確実に
OKという数値だとすれば、場合によっては
300mくらい届いちゃうということも
あったりして、その場合、インサイド目で
割れているときには届くかもしれません。


続きまして、一つ松ポイント。
一つ松海岸_[0]
同じく堤防の長さを測ってみました。

上部に見切れているのが堤防で、
長さ250m弱というところでしょうか。

ピークが堤防よりもインサイドだとして、
海岸線の駐車エリアからピークまで
ちょうど200mくらいという感じです。

公称値180mならこの距離でも
恐らく届くのではないかと思います。


最後は一の宮です。
一の宮奥のカーブ_[0]
南側のファミマ前の直角コーナーのところ。

堤防の長さは200mくらいで、
コーナーの駐車エリアからピークあたり
(ちょっとインサイドより)までで
200mくらいといったところです。


ポイントにもよりますけれど、
180mの距離ならば結構WiFiで
届きそうな感じですかね。


プライベートでもコレをつかって
映像アップとかしたら面白そうですし、
コンテストとかのときにカメラマンが
持って入ったり、エントリーしてる
サーファーにつけてもらったりして
コレでリアルタイムに映像をアップしたら
相当面白そうな気がするんですけど。


GoPRO2の再購入と併せて、思い切って
衝動買いしてしまいたい気が…。

Posted in サーフィン&水中撮影&水中カメラ | Leave a comment

MacBookの内部再掃除-ファンアセンブリの分解掃除

先日自宅のMacBookのSSD化内部掃除
メンテナンスを実施したお陰で、ウチの
MacBookは非常に非常に快適に稼動して
おります。

Chromeでタブを開きまくっても、
そこにiTunesとiPhotoを同時に起動しても、
ファンがひっきりなしに回り続けるような
ことは無くなりました。

やっぱり車もコンピュータも、冷却が
基本なのかなと。


が、ここのところ、ファンから変な音が…。


高速で回転しているときは大丈夫なんですが、
3,000回転くらいの低速から中速あたりで、
「ヒュイーン」という感じの、高い音が
するようになってきてしまいました…。

冷却自体は特に問題なくできているんですが、
音が気になります…。


前回掃除をした際、横着をしてファンの
アセンブリを分解せずに、表側から
綿棒と掃除機で汚れを吸い取る程度に
したのがいけなかったのかも知れません。

やはり半端は良くないということで、
もう一度筐体を開けて、今度はファンの
アセンブリも分解して掃除をすることに
したいと思います。


とりあえず前回掃除をしたときと同様に
ネジを片っ端から抜いてキーボードを
取り外します。


で、ファンのアセンブリを開けます。

といっても、MacBookのファンアセンブリを
分解するのはそんなに面倒くさくなくて、
テープを2枚はがしてネジを3本抜くだけです。


まずテープ。

MacBookのファンアセンブリには、
ファンの奥側に黒いテープが、
ファンの右側に銀色のテープが、
それぞれ貼られているので、まずは
コレをはがしてしまいましょう
(写真は、奥側の黒いテープを
 剥がした状態です)。

macbookファン分解_[0]

で、今度はファンアセンブリの
上蓋を止めているネジを3本抜きます
(うち1本は上記の黒いテープの右下
 あたり、後の2本はファンの左上と
 左下あたりにあります)。


そうすると、ファンの上蓋が外れます。

ファンの上蓋が外れたら、ファンの羽根と
下のトレーを掃除しましょう。

綿棒などで汚れを動かして、掃除機などで
吸い込むと簡単に綺麗に出来ます。

macbookファン羽根掃除_[0]


10分くらいで相当綺麗になるはずです。

macbookファン掃除完了_[0]

アセンブリの下のトレーも忘れずに
綺麗にしておきましょう。

macbookファン下部トレーも掃除完了_[0]

アセンブリの奥側は、PC背面に排気を
するためのルーバー状の排気口に
なっています。

ここも汚れがたまりやすいので、綿棒や
竹串などをつかって汚れを浮かせて
汚れを吸い取っておきましょう。


あと、見落としがちなのは、この
排気口の右奥エリアです。

鋭角なコーナー状になっているので、
絶対に汚れが溜まっているはずです。

竹串などで汚れを掘り起こして
吸い取ります。

macbookファン奥のコーナー部も忘れずに掃除_[0]


掃除し終わったら、元通りにファンを
戻して、筐体を閉じれば完了です。


電源を入れてみると…。

「ヒュイーン」という音は収まってます。
掃除成功です!


しかも前回掃除したときよりも更に
ファンが静かになってますし、ファンの
回転数も全体的に更に低めになったように
思います。

MacBookファン回転数


嬉しい…。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | Leave a comment

収納強化計画 IKEAと共に挑む「物との戦い」

人生とは増え続けるモノを如何に
収納するかという戦いです。

奴らは物欲という強力なバックを
味方につけ、倒しても倒しても何度でも
戦力を増強して襲ってきます。

ボクもそれほど油断はしていない方だと
思うのですが、いつの間にやら書斎の中が
モノで溢れかえり、物置状態になって
しまっていました…。

こんなことではイカンということで、
収納強化の計画を建て、先日IKEAに
行って計画を実行に移してみました。


計画その1
既存のSTOLMENの棚に支柱を追加して
棚を増設し、且つ衣類収納も作る。

計画その2
ANTONIUSのラックを増設して
小物の収納エリアを増やす。

計画その3
無印の本棚を増設して、本の収納も増やす。


とりあえずこんな感じで計画をしましたが、
計画どおりに全部やりきれば、現状比で
2倍くらいの収納を確保しつつ、部屋内の
空きスペースも2倍くらいに拡張
できるのでは無いかと。


そもそも、現状のSTOLMENとANTONIUSを
使用した収納自体こんなでして、改めて
みると結構貧弱な感じが…。


STOLMENの作り付け棚は、そもそもは
こんな程度のシンプルな棚です。
STOLMEN1.jpg
STOLMEN2.jpg

で、この横にANTONIUSの4段の
ラックを二つ連結したものを置いて
ここに本とか小物を収納してます。
現状のSTOLMEN

コレ以外に無印のパルプボードの
本棚と、衣類収納としてハンガーラックを
2つ使っていたんですが、ものが増えて
だんだんと溢れそうになり始め、
それとともに部屋の中がごちゃごちゃに…。


とりあえず、STOLMENの方については
現状の支柱2本に加えてもう一本支柱を
追加して、そこに幅110cmの棚板を2枚、
ハンガーラックを2段増設してみました。

STOLMEN棚収納完成

これは結構良い感じに出来上がったのでは
無いかと自己満足に浸っております。


ここの棚と衣類ハンガーを作るときに、
それぞれの高さ配分の計算に少し苦労したので、
後々のためも含めて簡単に記しておこうかなと。


まず、棚に書類やファイルを立てられる
ようにするには、大体32cmくらいの
高さが必要です。それに加えてSTOLMENの
棚板の厚さが3cm、つまり棚1段には
約35cmの高さが必要になります。

衣類を掛けるハンガーラックは、
ジャケット類などのちょっと丈が長めの
服をハンガーでかける場合、
大体90cmくらいの高さが必要です。


で、上記の高さで棚を2段作ると
棚分の高さが約70cm、衣類ハンガーの
1段が高さ約90cm、天井高が235cm位なので、
必然的に残りのもう1段の衣類ハンガーの
高さは75cmくらいということになります。

この高さだとジャケット類を掛けるのには
少し高さが足りないので、ココには
丈が短い服とズボン類を掛ける様にしました。

ちなみに、支柱の外側にフックを
取り付けることで、ここに背の高い
コートやカバンの類を幾つか掛ける
ことができるようにもしてみました。

STOLMENにフックでカバン


あと、棚に書類を立てるのに、
5ピース200円のFLYTという
マガジンファイルボックスを大量に
購入しておくと良いです。
IKEAのマガジンファイルボックスFLYT

ボックスに入れると薄手の雑誌や
書類ファイルなども倒れないし、
高い位置の棚からでもボックスごと
引き出せるので取り出すのも楽、
棚の奥行きがある場合、前後2列に
列べておいても、簡単に奥の書類も
取り出せて便利です。

マガジンファイルボックスの数量の
目安的には、ウチくらいの
55cm幅×5段+110cm幅×2段の棚で
ボックスが30個くらい(5ピース×6)あれば、
とりあえずOKというところでしょうか
(持っているファイルや雑誌の種類、
 数量にもよります。55cm幅の棚に
 ボックスが6個入るので、全部の棚に
 フルでボックスを入れて、場合によっては
 前後2列で列べたりするなら、この2倍くらい、
 60個くらいあったほうが良いかも。)。

6セット30個買っても1,200円で
済んでしまうわけで、こういうところは
IKEAはやはり活用しがいがあるかなと。


あと、コレは僕だけの事情なんですが、
今回は既存のSTOLMEN支柱に追加で
支柱を増設したので、ここのあたりも
少し苦労しました。

既存の棚が奥行き38cmの棚板を
使ってまして、今回は55cmの棚板を
入れたかったので、支柱の場所が
前後にずれてしまうという問題が…
(今の支柱は壁から19cmのところに
 立っているけれど、55cmの棚板を
 入れたければ、新しい支柱は壁から
 27.5cmのところに立てる必要が
 あるわけです)。

既存の支柱もずらして立て直せば良いんですが、
それは面倒臭いということで、考えた末、
棚板の方を改造してしまうことにしました。


電動ドリルを使って、前後にずれた
支柱でも問題なく取り付けられる様に、
棚板に穴を追加で開けます
(27.5cm-19cm=8.5cmということで
 正規の穴から8.5cmずれたところに
 穴を開け直しました。支柱への
 取り付けホルダー金具側も角度などで
 多少ずらしたりして調整できるので、
 そこまで正確、厳密にやらなくても、
 取り付け可能になると思います)。

電動ドリルでSTOLMENの棚板改造
電動ドリルでSTOLMENの棚板改造2

こうすることで、既存の支柱を動かさなくても
奥行きの違う棚を増設することができました。

電動ドリルを1台持っておくと、IKEAの
家具の組立も楽にできますし、こういう
ちょっとした改造も気軽にできて
とても便利です。

電動ドリル



続いて、ANTONIUSを使った小物収納の
増設です。

ANTONIUS、2,000円くらいで手軽に
ラック収納が作れて非常に重宝してます。
今後はALGOT(アルゴート)という
新しいラインナップに切り替わるようで、
IKEA港北ではセールになっていて、更に
安くなってました。

で、既存の4段×2個に加えて更に
4段×2個を増設して、合計16段の収納を
作ってみました。

ANTONIUSのラック

小物を小分けできるトレーが一つ190円で
売っていたので、コレも6個購入。

ANTONIUSの小物収納

道具類とかネジとかそういったものも
全てココに収納できるようになったので、
部屋がごちゃごちゃになる要因の一つを
完全に撲滅できました。

コレはマジで嬉しいです。


最後は本棚です。

無印良品のパルプボードの本棚を
二つ追加して、既存のとあわせて
合計三つに。

無印の本棚

無印のパルプボードの棚って、デザインが
シンプルな分、使う場所を選ばなくて
結構重宝してます。

大量の本を収納するためには、棚も
いくつも買わなきゃならないわけですが、
価格がリーズナブルなのも嬉しいです。

ウチでは高さ109cm、幅37.5cmのタイプの
ものを使ってるんですが、コレ一つで、
文庫なら1段25冊くらい×5段で125冊程度、
ハードカバーなら1段15冊くらい×4段で
60冊くらいは入ると思います。


背の高いファイルは書類はSTOLMENの
棚にマガジンボックスを使って収納して、
本の類はできるだけコチラに収めるように
分けることで、収納効率的にもアップ
できたと思います。


最後に、レイアウト変更に伴って、
「壁に付けられる家具」シリーズの
作り付け棚の位置を変更して、
今回の収納改善計画完了です。

無印の壁に付ける家具の棚


今回の収納増設計画、かかった費用は

STOLMEN関係 約13,000円
ANTONIUS関係 約5,000円
無印のパルプボード本棚2個 6,720円

合計で約25,000円という感じです。
相当大掛かりな収納改善計画を
実行したにもかかわらず、この程度で
収まってしまうあたり、やはりIKEAと
無印はコストパフォーマンスが
高いかなと。

リビング・ダイニングの収納とかだと
もうちょっと色々気を使いたい気も
するんですが、他人の目につきづらい
書斎とか趣味の部屋であれば、収納には
IKEAと無印を活用するのが良いのでは
ないかと思います。


部屋の中がすっきりしてるのって、
最高に気分が良いですよね。

Posted in IKEA・コストコ, IKEA, IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど | Leave a comment