DIYや耐震固定につきものの「ネジのなめ」対策

この間、震災対策の家具の耐震固定を実施した際、電動ドライバーでガンガン作業をしていたら、何本かネジ穴を舐めちゃったところが有りまして…。

とりあえず固定作業自体には問題なかったんですが、いつか家の模様替えをしたり、家具のレイアウト変更をしたりするときにはきっと困るだろうなと…。

狭い所で電動ドライバーで作業してて、しかも、タッピングねじとかの下穴の場所が微妙にずれてたりすると、ネジが上手く入って行かないで舐めちゃったりすることが結構あるんですよね…。

ネジのなめ対策としてなによりも重要なのは、「無理してネジを締めない」。これに尽きるということを実感した次第です。


ですが、実際にナメちゃったものはもうどうしようも無いということで、何とかして抜かなければならないわけで…。


で、先日東急ハンズに行った際に、ナメちゃったネジを外す方法について、専門家であるハンズの店員さんい聞いてみました(聞いておいてアレなんですが、ハンズで買うと結構高いので、確認だけして買わずに帰ってきちゃったんですけどね…。ハンズの店員さん、すんません…)。


ナメちゃったネジを抜く方法って、僕は「舐めたネジの頭にトンカチでドライバーを叩きこんで、何とかして回せるようにして抜く」くらいの方法しか知らなかったんですが、実は結構色々な方法があるんだそうです。


まず一番オーソドックスな方法
(1)「なめたネジを抜く専用のドライバー」を叩きこんで抜く方法。

これ、ちゃんと専用のドライバーがあるんです。

ビスブレイカードライバーとかいうらしいです。



先端が特殊な硬い素材になっていて、軸部分もしっかりとした、力に耐える軸になっていて、ハンマーで叩くと、ドライバーの先端がネジ山に喰い込む様な設計になってます。

価格も数百円台後半とリーズナブルですし、DIYをする人は一本持っておくと便利かなと。


次に、上記のドライバーの進化系として
(2)インパクト機能がついている「舐めたネジ抜き用ドライバー」を使って抜く方法。



これは、上記(1)のタイプのドライバーにさらに「インパクトドライバー」としての機能がついているタイプ。

ハンマーで叩くと、ドライバーの先端が反時計回りに回転する機能がついてまして、叩きこむと同時にネジが抜けてくるような機能が付加されているわけです。

価格帯は2,000円弱というところです。



上記の(1)、(2)は、いずれもハンマーでドライバーを叩きこんで抜くタイプで、一番オーソドックスで一番汎用性が高い方法だと思います。

「ハンマーで叩く」という作業ができれば、とりあえずはこの方法を試すのが一番かなと。

ただ、スペースの問題や素材の問題で「叩けない」場合もありますので、その場合にはさらに別の方法を試す必要があります。


で、三番目の方法です。
(3)特殊なペンチでネジを掴んで回す方法。

普通のペンチというのは、ペンチの先端に向かって横向きに溝が切られています。

つまり、何かを掴んで引っ張ったときに、掴んだものがスッポ抜けない方向に溝が切ってあるわけです。

でも、ペンチ状のものでネジを掴んで抜こうとする場合、まっすぐに引っ張っても抜けるわけは無く、ドライバーと同じく、反時計回りに捻って回す必要があるわけです。

こういうことをしたいときに、横向きに溝が切ってあっても、溝自体が回転方向と同じ方向に切ってあるので全然グリップしなくて、普通のペンチではいくら頑張ってもネジは回せません。

で、この特殊なペンチはそこら辺のことを考慮してあって、通常のペンチの横向きの溝に加えて、縦向きにも溝が切られているので、ネジを掴んで回すことができるというものなわけです。



「小ねじプライヤー」とか「ネジザウルス」とかいう名称で、2,000円弱くらいで売られています。



こういったペンチがあれば、狭い所で、上記の(1)、(2)あたりのビスブレイカードライバーとかが使えないところのネジでも、回して引きぬくことができます。


ここまでがオーソドックスな工具類で、このいずれかの方法で、大抵の「舐めたネジ」は抜くことができると思います。


で、それでも「どうしても抜けなかった」というパターンに対して、これが最後の手段です。

(4)舐めたネジの頭に電動ドリルで穴を空けて、その穴に対して特殊なドリルをねじ込むことで抜く方法。




すごくわかりづらい説明になってしまったんですが、説明的にはそのまんまです。

電動ドリル用のビットとして2種類のビットが入ってまして、1種類は単純に穴を開けることが出来るビット。もう1種類は、通常のドリルやタッピングねじなどと逆回転のドリル状になっているビット。

で、ドリルでネジの頭に穴を空けて、その穴に、逆回転ドリルのネジを、電動ドライバーを逆回転にしつつねじ込んで行くと、ビットのネジがドライバーの穴に食い込んで、ネジを反時計回りに回すことができる、というものなわけです。

数種類の大きさのビットのセットで2,000円から3,000円くらいで売られてます。

この方法は、最悪のケースとして、ネジの頭が割れてしまってどうしようもなくなることもあるので、本当の最終手段だそうです(その場合には(3)の特殊なペンチやプライヤーで抜くくらいしか方法がなくなってしまうが、どうやっても抜けなくなる可能性もある)。


「舐めたネジの抜き方」、こんなに一杯方法があるとは知りませんでした。

ハンズの店員さん、ありがとうございました。


僕自身、ネジを舐めてしまってビビる(または途方に暮れる)ことが年に何回かあるので、とりあえず(1)のビスブレイカードライバーと(3)の小ねじプライヤーあたりを買っておこうかなと思います。


Posted in IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど | Leave a comment

Nexus7+ESファイルエクスプローラでNAS接続(&電子書籍閲覧その2)

さて、先日唐突に届いて、とりあえずSplashtopで動画を見たりして遊んでみたNexus7ですが、その後なんだかんだと忙しくていじれてなかったんですが、またちょっと遊んでみました。


どうもこの7インチというサイズ、片手で長時間持っても疲れないし、画面が程よく大きいので、「観たり読んだり」にちょうどいい感じがしますね。

というわけで、前回の「SplashtopでMacに接続して動画視聴」とは別のパターンで、単純にNASに直接アクセスして動画を見てみようと思います。


今回使うアプリはESファイルエクスプローラーです。

ESファイルエクスプローラー


インストールして起動したら、まずは左上のプルダウンメニューでビューを変更します(デフォルトで「ローカル」になっているところをタップ)。

ESファイルエクスプローラー NASに接続

「LAN」を選択します。


指示に従って、メニュー>新規>サーバ でサーバを追加します。

ESファイルエクスプローラー サーバー追加


サーバのIPアドレスとユーザー名を設定します(NASにパスワード設定がされている場合はパスワードも設定)。

ESファイルエクスプローラー サーバー追加2


これだけでNexus7からNASに直接接続できます。

ESファイルエクスプローラー NAS接続完了


視聴したい動画を選択すると、動画のプレーヤーの選択画面が出ます。

ESファイルエクスプローラー 動画視聴

今回はESビデオプレーヤーを選択してみました。


実際にNexus7で視聴しているところをビデオで撮影してみたのがコチラ。



Splashtopでの視聴も相当快適ではありましたが、当然のことながら、直接NASにアクセスする方が更に快適です。

Splashtopだと、たまにノイズが入ったりしましたが、この視聴方法だとそういうのも無いですし、何よりもPC側に全く負荷を掛けないで動画視聴が出来ますから。

動画ファイルをどこに保存しているかにもよりますけれど、環境が許すならば、動画はNexus7で直接再生した方が良いですね(当たり前ですが)。


ついでに、前回試してみた「読書系」も、更にちょっと試してみました。

前回は、Dropbox上に置いた漫画「ブラック・ジャックによろしく」のPDFファイルにアクセスして、それを直接読んでみたんですが、今回はeBookJapanの電子書籍閲覧アプリebiBookReaderをつかって、eBookJapanで購入した「きりひと讃歌」を読んでみました(後半で、前回と同じく、PDF版の「ブラック・ジャックによろしく」も読んでみてます)。



ページ送りは、ebiBookReaderは画面両端スワイプ、PDFは上下スワイプでそのままスクロールという感じでして、どちらの操作感も悪くないです(個人的には「ブラック・ジャックによろしく」の縦につなげたフォーマットというのは中々秀逸なのでは無いかと思っています)。


この二つのアプリを比較してみて(加えて、iPod Touchで電子書籍を閲覧していたときの経験をふまえて)思ったんですが、こういった電子書籍閲覧アプリの出来や機能というのは、端末側の能力が足りないときにそれを補うような位置付けのものなのかなと。

「画面のサイズが小さすぎる」とか、「スクロールがスムーズに出来ない」とかと言った、端末の機能/性能由来の問題があるときには、閲覧アプリ側に気が利いた機能が乗っているかどうかが一つのポイントになってくるのかなと思いますけれど、正直言って、端末側がそれなりに優れていると、アプリやビューアの作りはあまり気にならないような気がします。

まあ、これは今回「漫画」を読んだからこのくらい楽に読めてしまったというのもあるとは思いますけれど。

しっかりとした「書籍」を時間をかけて読むという行為をするときには、電子書籍ビューアもタブレットも、まだまだ紙媒体の持つ便利さに追いつけていない部分があると思いますので、そこら辺をどう理解して、どう端末とかアプリ側の機能に反映させていけるかが、今後の電子書籍ビジネスのポイントの一つになりそうな気がします。


とりあえず今日のNexus7いじりはこんなところにしておきます。

また時間を見つけていじくってみたいと思います。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | Leave a comment

コストコでパタゴニアのナノパフ発見、他

先日、「パタゴニアのナノパフジャケットの擦り切れと修理」の話を書いた際に、「パタゴニアのジャケット類は、並行輸入とかで買うと、日本の直営店の2/3位の価格で買えちゃう」という話を書いたんですが、先日コストコにいった際、改めて確認してきました。

やっぱり安かったです。

Women’sモデルですが、16,998円。

コストコ パタゴニアナノパフ3

パタゴニア製品は、Men’sもWomen’sも価格は一緒(少なくともこのナノパフジャケットは)なので、Women’sもMen’sと同じく、直営店では27,300円で売られています。

あ、よく見ると、これはHoodyモデルですので、直営店では更にお高く、29,400円で売られているモデルですね…。

それが、コストコの並行輸入モノだと16,998円なわけで、実に43%OFFというめちゃめちゃオ・ト・ク価格になっているわけです…。

コストコ パタゴニアナノパフ1
コストコ パタゴニアナノパフ2

Women’sはサイズもカラーも豊富にあったんですが、残念ながらMen’sは取り扱い無し…。

これでMen’sも同様に取り扱いがあったら、恐らく一着買ってしまっていたと思います。

ちなみにAmazonも結構頑張っていて、コストコには若干及ばないものの、同じく並行輸入モノを中心として1万円台後半から取り扱いがあります。

この日は長男が車の中で寝てしまったため、僕は長男が起きるまで車内で一緒にお昼寝。

買い物は妻と長女がメインで行ったので、珍しいことに、コストコまで行っておきながら、あまり店内はチェックできませんでした。

一応、毎回絶賛している折りたたみワゴンの在庫状況はチェックしておきました。

10台位は有りましたね。

コストコ 折りたたみワゴン1

以前は品薄なことも結構あったような気がしてたんですが、ここのところ、在庫が安定しているようです。

コストコ 折りたたみワゴン2

とはいえ、「コストコまで行く時間がないよ」とか、「コストコが近くに無いよ」という方は、コチラからも買えますのでチェックしてみてください。



この折りたたみワゴン、ホントにオススメですので。

こちらは、いつだったかもご紹介したことがある、コールマンのエアベッド。

コストコ コールマン エアベッド

電動ポンプで空気が入れられる優れものでして、以前から欲しいなと思ってたんです。

公園とかアウトドアとかに行ったときに、このエアベッドの上でゴロゴロしたら気持ちが良いんでは無いかと…。

で、お値段も2,780円とめちゃめちゃリーズナブルだったので、僕はもう衝動買いする気まんまんだったんですが…。

PA130069_[0]

妻に「でも、アウトドアなんて滅多に行かなくない?」という冷静な一言を浴びせかけられ、すごすごと撤退して参りました…。

でも、来年の夏までには絶対に買ってしまおうと(心の中で)思ってます…。

Posted in IKEA・コストコ, IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど, コストコ | 1 Comment