Nexus7が唐突に届いたので、SplashtopとかDropboxとかで遊んでみました。

先日、【相当ヌルヌル】リモートデスクトップアプリ”Splashtop”とNexus7の組み合わせに見る「可能性」という記事を書きまして、そのうちNexus7が欲しいな、と思っていたんですが…。


昨日ウチに帰ったら、届いてたんです。

Nexus7外箱_[0]

Nexus7が。



つーか、別にGoogle様がプレゼントしてくれたわけでもなんでも無くて、先日の記事を書いたあとで、あっさりと衝動買いしてみただけなんですけど。

いつまでたっても発送の連絡が来ないので、「注文殺到で混乱してるのかな?」くらいに思っていたら、いきなり届きました…。

ちなみに、Googleウォレットのステータスは未だに見発送ですけどね…。


困るんですよ…。

こっちだって暇じゃないわけで、ブツが届いたら色々遊んでみなきゃならないわけだし、準備つーもんがあるわけです…。


で、早速Nexus7をいじりながら遊んでみました。


まず開封。

Nexus7外箱開封_[0]

噂通り、箱がキチキチな感じで抜けづらいです。

内箱

Nexus7内箱表_[0]


Nexus7本体です。

Nexus7_[0]


電源ON

Nexus7電源ON_[0]


初期セットアップは、WiFiで接続してGoogleアカウントの設定をする程度。

Nexus7初期セットアップ_[0]
Nexus7初期セットアップGoogleアカウント_[0]


結構あっという間に終わります。

Nexus7初期セットアップ完了_[0]


コレがホーム画面

Nexus7最初の画面_[0]


青空文庫とかも入ってますね。

Nexus7 青空文庫_[0]


ちょっと色々いじってみます。



僕の携帯、HTCのWildfireなんですが、これと比べると(古い機種なので比較すること自体間違いかとも思いますけれど)、動作はかなりヌルヌルで良い感じです。


で、なんかよくわからないんですが、”My Library”にトランスフォーマーが入ってたんで、タップしてみたら。

見られました。



コレは元々映画を入れておいてくれてるみたいですね。


で、まずはDropboxとSplashtopをインストール。

Nexus7 dropBoxとSplashtopインストール_[0]



Wildfireだと、アプリをインストールするときも、かなり待たされてから唐突に始まるような感じでしたけれど、Nexus7ではそういったもっさりとした動作やタイムラグが全然無くて、かなりサクサクです。


SplashtopでMacBookに接続して、ハートブルーを見てみました。



やはり良い感じ。

普通に内蔵ストレージに入っている映画を見ているような感覚で見られます。

コレができるなら、家庭内で使う分には内部ストレージはあまり要らないかも。

全部PCとかにアクセスして使用すればいいわけだし、出先でもクラウドとかと組み合わせたりすればおんなじことができそうです。


ついでに、SplashtopでMacBookに接続して、MacBookに音声入力してみました。



ま、特に意味はありませんが。


Dropbox経由で「ブラック・ジャックによろしく」を読んでみました。



コレは相当良いですね。

今まではiPod TouchやiPadを使ってましたけれど、iPod Touchだと画面が小さすぎ、iPadだと重すぎという感じで、どうもしっくり来なかったんですが、これは画面サイズもちょうどいいですし、片手で持っても手が疲れないので、長時間の読書も大丈夫そうです。

7インチ端末というのは、電子書籍とか漫画を読むのにちょうど良いサイズな気がします。


んでんでということで、産経新聞をインストールして、新聞を読んでみました。

Nexus7で産経新聞1_[0]

文字のサイズがそれなりに大きな状態で、2段分をまとめて一画面に表示できるので、相当読みやすいです。
Nexus7で産経新聞2_[0]

コレは、本当に紙の産経新聞は要らなくなっちゃったかも(もともと日経しか読んでませんけど)。

産経新聞アプリって、iPhoneとiPod Touchなら無料ですけど、iPadサイズで読もうとすると有料なわけです。

画面が小さくてちょっと読みづらいのがネックだったんですけど、Nexus7のこのサイズはかなり読みやすいです。



今日のところはとりあえずココらへんまでにしておきたいと思います。

Nexus7、かなり良い感じです。

・CPU性能があって、ストレスのないヌルヌルな操作感。
・軽くて片手で持ちやすい。
・7インチの画面サイズが、ブラウジング、書籍や漫画、映像、どれでも結構マッチしそう。

という感じでしょうか。

コレは中々面白いおもちゃを手に入れたと思いますね。

値段も19,800円と破格と言えるくらいの値付けだし、買ってよかったです。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | 2 Comments

【想像以上につもっちり・つるつる】マルちゃん正麺

我ながら、なんつータイトルだと思いますが…。

だって、想像以上に「もっちり」且つ「つるつる」だったんですもの…。

コレはいっちょ書いておくしか無いかなということで…。

先日妻とテレビを見ているときに、例の役所広司が出ているコマーシャルが流れまして…。

で、「これ、結構美味しいらしいよ」的な会話をしたわけです。

別に食べたいとか言ってないんですよ…?

んで、後日、ある日、妻と子供たちがみんなで出かけてしまって、僕しか家にいないという日があったわけです。

そしたら、キッチンのカウンターの上に、置いてあったわけですよ…。

マルちゃん正麺 袋

繰り返しになりますけど、別に食べたいとか言ってないんですよ…?

いい歳して、家でラーメンとかはあんまり食べないかなと…。

そりゃ、カップラーメンよりかは良いかも知れないですけど…。

んで、そーは言っても、とりあえず開封するじゃないですか。

マルちゃん正麺 開封

んで、おもむろに丼に液体スープを入れるじゃないですか。

マルちゃん正麺 液体スープ

このスープ、ごま油と醤油の風味が中々よくって、結構食欲をそそられましたね…。よくできたスープだと思います。

んで、鍋にお湯500cc入れて、茹でるじゃないですか。

マルちゃん正麺 茹で中

ゆでたお湯はそのまま丼に入れてスープを割るのに使うので、「量は500ccで」という表記がパッケージにも書かれているわけです。

ところが、コレを大きめのお鍋に入れちゃうと、たかだか500ccじゃ水深が確保できなくて、麺がお湯の上に出てきちゃいますね…。

ま、そんなことは気にせずに、3分茹でたら丼に移します。

マルちゃん正麺 茹で上がり

それだけじゃ寂しいので、茹でたもやしとほうれん草、卵をトッピングします。

マルちゃん正麺 もやしとほうれん草と卵

妻が用意していってくれた、愛情たっぷりのもやしとほうれん草。醤油ラーメンによく合います。

んで、ズズっとすすってみたら、

アンタコレ!!!

マルちゃん正麺、

想像以上にもっちり・つるつる!!!!!

だったわけですよ…。

結構衝撃的なくらい、もっちり・つるつるでした…。

正直言って、生麺みたいな感じです…。

そこらの場末のラーメン屋よりも多分もっちり・つるつるでした…。

Amazonのレビューとか見てると、「ちょっと短めに茹でるとより美味しい」的なことが書いてあったんですが、恐らくうちの場合はお湯の水深が浅かったおかげで、短めに茹でるのと同じような効果が得られて、より良い感じに仕上がったのかな、と。

先程も書きましたけど、液体スープの出来も良いです。

この度は、改めて、日本人及び日本の食品メーカーの食に関する探究心ってスゴイなと思わさせられた次第です。


これ、防災備蓄用の保存食としてもそこそこ良いかも知れません。

賞味期限は半年くらいと短めですけど、あくまで「賞味」なので、実際は1年弱くらいは問題なく食べられると思いますし、例えば4人家族だったら、1ヶ月に1回くらいのベースで消費していけば7〜8ヶ月で消費できますから。

Posted in 未分類 | Leave a comment

【やっとこさ全部完了】家具(タンス&大型液晶テレビ)の耐震固定と開き戸の耐震ラッチ取り付け

東日本大震災から早1年半も経とうというのに、家の家具の耐震固定を完了してなかったんですよ…。


で、先日とうとう全部完了しました。

と言っても、今までにもある程度はやってきてまして、残っていたのは以下3つ。

(1)寝室のタンス(IKEAのMALMというチェスト)の耐震固定
(2)寝室の37型液晶テレビの耐震固定
(3)リビングの収納開き戸4セット扉8枚への耐震ラッチ取り付け

この三つの耐震固定が結構難しくて、今までズルズルと来てしまってたんですよね…。


で、この度思い切って全部終えてしまおうということで、やってみました。


まずは
【(1)IKEAで買ったMALMというチェストの耐震固定】
です。

IKEAのMALMチェスト


こちら、IKEAのサイトでパッケージ重量を確認したところ42.1kgと書いてありましたので、ま、実際の組立後重量も40kgくらいはあるわけです。

そこに衣類が満載にはいってるわけですから、使用状態での総重量は80kgくらいはあるのかな、と。

万が一このタンスが飛んできたとして、下敷きになったのが僕だったとしたら運が良ければ大怪我くらいで済むかも知れませんけれど、子供たちだったら怪我じゃすまないかな、という事で…。


この製品、標準でも壁に固定するための金具がついていたんですが、残念なことに、タンスを設置している壁が吹き抜けの裏側の壁でして、上手いこと固定ができるような柱や桟が無かったんです。

で、どうするのが良いか色々考えたんですが、まずは消防庁のサイトで家具が転倒するメカニズムなどを確認。


【総務省消防庁 生活密着情報「地震などの災害に備えて」より抜粋】

壁に密着している家具に対して地震の力Pが加わると、手前下部のヘリを中心点として前に倒れ込む動きを起こします。
家具転倒のメカニズム

で、家具を転倒させないための一番の基本は、この「前への倒れこみ」を起こさせない様に、背面の壁に対して家具を固定してしまうことなわけです。
家具を転倒させないメカニズム
「家具の重量と同じ大きさの力が重心に水平に加わった場合、家具を頂部で壁に固定するためには、重量の約1/2の力が必要」

中学で物理をしっかりとやらなかったのでちょっと自信が無いですが、「家具を動かすことができる力」というのは、家具の重量よりもずっと小さい力なはずです(80kgのタンスも、別に80kgの力で押さなくても動きますよね)。

なので「家具の重量と同じ大きさの力が重心に水平に加わる」というのは、家具が吹っ飛ぶくらいの力なハズで、上記の固定方法はこのくらいの力に対して対処できるような固定方法ということになります。


※ただし、この「1/2」という数字は、恐らく震度6クラス〜震度7でも震度6に近い揺れの地震を想定した数値と思われます。

加速度を表す単位に「ガル」という単位がありまして、地球の地表の重力加速度は、ガルでいうと981ガル、1G=981ガルということになります。

このガルで地震の大きさを表した場合、震度6の地震が250〜400ガルで、震度6だった関東大震災の実績値が300〜400ガル、震度7の地震が400ガル以上で、震度7だった阪神淡路大震災の実績値が600〜800ガル、同じく震度7だった東日本大震災の実績値が600〜3,000ガル(以上)と言われています。

つまり、震度6〜震度7の前半程度までであれば、重力加速度の半分程度の力の大きさの揺れになるということで、このあたりから「1/2」という数字が出されているのかな、と。

もっと言うならば、東日本大震災で最大の揺れを観測した場所を想定するのであれば、3,000ガル以上=3G以上ということになるわけで、「家具の重量の1/2程度」ではなく「家具の重量の3倍程度」の力で固定する必要があることになります。

このあたりの話になると「耐震の目標となる震度をいくつにするか」という話になってしまうのですが、上記をふまえて、取り敢えずのところは「最低でも家具の重量の1/2、最大で家具の重量の3倍程度の力に耐えることを目指して、可能な限りしっかりと固定する」というくらいの認識で行くしか無いのかなと思います。


今回のタンスは約80kgという想定ですので、多めに考えて100kg、その1/2で「50kg程度の力に耐えることを最低限の目安」として、「300kg程度まで耐えうる力で固定することを可能な限り目指す」ということにしたいと思います。


で、今回の最大の問題はタンスの後ろの壁にしっかりとした柱などが無いという点。

色々考えたんですが、今回は「床」を使うことにしました。

(1)家具の側板側に金具を取り付けて、そこと側面側の床を紐で固定する。
(2)上記に加えて、家具の前面を床と固定する。

この2本立てで「50kg以上(努力目標上限300kg)の力で背面壁に固定」することにします。

家具の前転を防ぐ基本の固定は(1)の役割で、家具が前に移動してきたり、不規則な方向に回転しようとしたりするのを防ぐ補助的な固定が(2)という分担です。


まずはサイド。

タンスの側面にドリルで穴を開けて、そこに金具を取り付けます。
タンス 耐震固定金具取り付け
タンス 耐震固定金具取り付け


逆側も。片側に各2個の金具を取り付けて、力を分散させられればなと(実際にはしっかりと張っている方どれか一つの金具に力が集中してしまうことになると思うので、理想で言えばこの金具一つで50kgが支えれれると良いわけです。結構しっかりとした金具を太め且つ長めのタッピングネジで留めてありますので、恐らく大丈夫かなと…)。
床 鬼目ナットで耐震固定


で、側面の床にも同様に金具を取り付けます。

床の方は将来的に移動したりすることもありえるので、鬼目ナットを埋め込んで、そこにネジ留めする様にしてみました。

床に耐震固定金具取り付け
こっちのほうが、ネジ径が太くなる分強度も増すのでは無いかと。


あまり大きな力がかかった場合、フローリングが剥がれる可能性もあるかな、ということで、複数のフローリングに分散するようにして金具を取り付けてみました。
床に耐震固定金具取り付け

右側も同様に2つの金具を床に取り付け。
床に耐震固定金具取り付け


で、タンスの側面の金具と床の金具を、船舶用の耐荷重数百kgまでOKなロープで結びます。
タンスを床に耐震固定
タンスを床に耐震固定


この様に床に固定することで、家具が前転することを防いでくれるという目論見です。


で、更にタンス前面の下部を床に固定します。
タンスを床に耐震固定
タンスを床に耐震固定_[0]

こうやって前面下部も固定することで、家具が前にずれてきてロープがたるむのを防ぎつつ、前転運動の支点も固定できるので、サイドのロープに変な方向の力が加わるのを防ごうという目論見です。


各金具一箇あたりで言えば、片側だけに負荷がかかっても各50kgくらいは十分に耐えられると思うので、取り敢えずタンスの固定についてはこんな感じで何とかなったのでは無いかと思います(努力目標の300kgについては、半分で金具一個あたりでも150kgということになるのですが、このクラスになると耐えられるか正直微妙だと思います。ただしこれは、震度7の、しかも最大激震地という想定の揺れですので、このケースではタンスの前から逃げるための数秒を稼げればOKというくらいで考えるしか無いのかなと思います。あまり考えたくないですが、このレベルの揺れが来たら、家屋のほうが倒壊する可能性の方が高いと思いますし…)。


※タンスの固定方法について、後になって考えなおしてみたんですが、力を分散させるために、タンス側も床側も、全部の金具を一本のロープで通す様にしてみました。
タンス耐震固定

こうすることで、仮に偏った力が加わってきても、力は4箇所の金具に分散されやすくなるかなと思います(どこか一箇所の金具が外れてしまったときに緩むことを避けるために、元々張っていたロープは残しつつ、更に4箇所の金具全てをたすきがけに通したロープを追加)。



続きまして、
【(2)37型液晶テレビの耐震固定】
です。

大型液晶テレビ
正確な重量は知りませんが、シャープのサイトで現行ラインナップの40インチのものがスタンド込み16.5kgとありましたから、一昔前の37インチもその程度の重量はあるでしょう。

子供たちの上に倒れてきたら大怪我をする可能性は十分にありますので、やはり耐震固定が必要かなと。


最初は底面に貼る転倒防止のジェルで固定しようかと考えたんですが、うちの場合はテレビ台の上で向きを変えたりして動かすことが結構あるので、ジェルで固定してしまうとちょっと具合が宜しくない。


で、タンスと同じくロープと金具で固定するのが良いかなと思ったんですが、このやり方で何が困ったかというと、「テレビにロープなどを通せる部分が無い」という点です。
PA090013_[0]


で、色々考えた結果、熱排気用のダクト部分にワイヤーを通して、そこにロープを掛けることにしました。
液晶テレビに耐震固定用のワイヤー
ダクト部分とボディは一体の部品なので、強い力で引っ張られてもダクトのみが外れるようなことはありません。ただし、ダクトのスリット部自体の強度に若干不安があったので(棒状の部分が折れてしまうなど)、なるべく多くのスリットに対してワイヤーを掛けるようにしてみました。

全部で3箇所、同じようにワイヤーを掛けます。
液晶テレビに耐震固定用のワイヤー
液晶テレビに耐震固定用のワイヤー
液晶テレビに耐震固定用のワイヤー


で、テレビ台の方にも金具を取り付けて、テレビのダクト部分とテレビ台を船舶用のロープで結びます。
液晶テレビをテレビ台に耐震固定
液晶テレビをテレビ台に耐震固定
大型液晶テレビ耐震固定


これで地震が来てもテレビ台から前に倒れこんでくることは防げると思います。


大きな揺れがきたら、もしかするとテレビ台が前に動いて来て、隙間が空いた後ろ側に倒れたりすることはあるかも知れませんが、それは仕方がないかな、と。

目的は「テレビを壊さないこと」ではなくて「テレビの下敷きにならないこと」ですから。



最後に、
【(3)リビングの収納の開き戸への耐震ラッチ取り付け】
です。

これはもう単純明快に、市販の耐震ラッチを買ってきて取り付けるだけ。

実は耐震ラッチ自体は以前に購入済みだったんですが、取り付けが何だか面倒くさくて先延ばしにしてしまってました…。

耐震ラッチは、信頼のムラコシ精工製の、サイレントでない普通のタイプ、型番PFR-TSSを選択。




耐震ラッチのパッケージに「プッシュオープンタイプの扉、キャッチ(バネ)付きスライドヒンジ以外の丁番が取り付いた扉には使用できません。」的なことが書いてあって、ココらへんが素人にはわかりづらいんですが、ムラコシ精工のサイトの説明を見ると分り易いです。
プッシュオープンタイプ、キャッチ(バネ)付きスライドヒンジ


で、実際にうちの開き戸の丁番はといいますと…。

実はプッシュオープンタイプでも、キャッチ(バネ)付きスライドヒンジでも無い、単なる開き戸なんですが、自己責任で「OK」という判断にしてしまいました。


これ、実物を見てみるとよく分かるんですが、ロック機構自体は上記の2種類の丁番でなくてもしっかりと働きます(揺れを感知するとフックがロックされて、扉が開かなくなる)。

ではなぜ「プッシュオープンタイプまたはキャッチ(バネ)付きスライドヒンジ」という条件がついているのかというと、「(あくまで想像ですが)上記2種以外の丁番だと、揺れた瞬間、ロック機構が働く前に扉が開いてしまう可能性があるから」なんだと思います。

つまり、ロック機構自体は震度5弱程度で動作する仕様なんですが、上記2種以外のタイプの開き戸だと、それ以下の震度4などで扉が開いてしまう可能性があるので、動作保証できないということなんだと理解しました(あくまで僕の理解であって、メーカー側の説明というわけでは無いです)。


で、実際のところ、プッシュオープンでも無いキャッチ(バネ)付きでも無いウチの開き戸はどうなのかという話なんですが…。

昨年の東日本大震災の際、東京は震度5強の揺れを観測しまして、木造軸組工法3階建ての2階にあるウチのリビングも相当揺れました。

が、開き戸の扉は全然開かなかったので、ま、大丈夫かなと。


だって、耐震ラッチを取り付けるにしても、ムラコシのコレが一番確実そうで、コレ使いたかったんですもの…。


揺れの方向によっては開いちゃうこともあるかも知れませんけれど、防災とか耐震って、最後は運の話でもあるわけで(極端な話をすれば、開き戸は開かなかったけれど建物が倒壊することだってありえるわけじゃないですか…)、「やれることをヤル」方針で淡々とやるしか無いのかなと思います。

少なくとも震度4クラスで開き戸が開いてしまうということは今までにも無かったですし、「余り重たいものは高い位置の収納には入れない」という対処との合わせ技で、あくまで自己責任ということで。


取り付けたところはこんな感じです。
開き戸用耐震ラッチ1
開き戸用耐震ラッチ2
開き戸用耐震ラッチ3

この右側のフックが、通常時は上下に自由に動くようになっていて左側の「受け」に引っかからないようになっているんですが、震度5弱以上の揺れを与えるとロックされて動かなくなる機構になってまして、そのおかげで開き戸が開かなくなるわけです(ロックされてから一定時間静かな状態にしておくと、またロックが解除されて、扉が開くようになります)。


Amazonのレビューなんかみると、「取り付けが結構大変」的なことが書いてありましたけれど、それほど大変じゃないと思います。

電動ドライバーを使って、1箇所あたり5分強、8箇所全部つけても1時間くらいで取り付け終わりました(ネジ穴をキリでいちいち開けていくとしたら結構面倒くさいと重ますけれど、電動ドライバー+ドリルセットがあれば大したことは無いです)。


コレでやっと全ての家具の耐震固定が完了しました!

この耐震固定が役に立つような地震が起きないのが一番いいんですけれどね。



※ココで紹介している耐震固定方法は僕なりに色々考えてやってみた方法ですが、僕は所詮素人ですので、実際にご自宅の家具の耐震固定などをする場合には、消防庁のサイトや専門家の方のアドバイスを参考にしつつ、しっかりと検討されることをおすすめします。

Posted in IKEA・コストコ, IKEA, 大震災と新型インフルエンザ(非常食や備えなど) | Leave a comment