Nexus7をいじりながらiPad miniの操作感を想像してみる

出ましたねー、iPad mini。

ipad mini

まだ実物を目にしていないので、実際のところはどうだかよくわかりませんが、このサイズ感、個人的にはちょうど良さそうな予感がしてます。


ウチには初代のiPadがあるんですけれど、これはこれで、「みんなで見る」的な使い方ができる面白い大きさだったとは思うんですが、正直言うとちょっと「片手で持ってどうこう」という大きさじゃ無いですね。

その点、先日入手したNexus7は確実に「片手で持ってどうこう」できるサイズ、重さに仕上がっていると思うんですが、iPad miniも重さは308gとNexus7よりも32gも軽いですし、それでいて画面のサイズはNexus7よりも35%も大きい7.9インチなわけで、これはかなり期待ができそうな気がします。


iPad miniとNexus7の画像を拾ってきて、同じ縮尺にして比較してみました。

iPad miniとNexus7の比較


iPad miniの画像で、匡体を軽々と片手で掴んでいるように見えますけれど、正直言いますと、約13.5cmという幅は手の小さい女性が掴むには少し厳し目なサイズかも知れません。

Nexus7の幅12cmというサイズで、成人男性としては手が小さめな僕でちょうど良い感じに掴めるくらいですから。

Nexus7のビデオを撮ってみましたので、この映像を見ながら、これよりも1割くらい幅が大きいタブレットだったら…というのを想像してみてください。




実際にビデオを撮りながら考えてみたんですが、確かにiPad miniの横幅は少し広めになりますので、匡体を掴むのは少し大変になるかも知れないですけれど、実際のところ、このサイズのタブレットだと、「両脇から掴む」のではなく、「手のひらの上に乗せる」または「前後から掴む」のどちらかの方が多いと思うので、左右幅が広がること自体にはそれほどデメリットはないのかも知れません。

幅13.5cmというサイズだと、親指以外の4指を匡体の裏側にまわして手の上に乗せた場合、匡体の半分以上の範囲にまでは余裕で指が回ると思いますので、掌の上でバランスを保ってホールドするには問題なさそうですし。

iPad miniは、液晶の左右の余白的スペースが小さいので、もしかして誤操作とかの原因になるかも?とかとも思ったんですが、実際に自分がNexus7を操作している映像を確認してみると、左右の余白スペースに指がかかるような操作方法というのはあまりしていないようなので、ココらへんも問題はなさそうです。


このあたりのことを色々と検討した上で、「7インチではなく7.9インチがベストサイズだ」という判断をしたのかな、などと想像してみると、ま、それが本当に「アタリ」なのかどうかは別として、「ユーザー体験を重視する」アップルという会社の製品にはそれなりの魅力が盛り込まれていそうで、期待が膨らむ部分もあります。


実際の中身はといいますと、RAMが512MBと小さかったり(Nexus7は1GB)、画面は大きいのに解像度が1024×768(同1280×800)だったりして、ハードスペック的にはちょっとNexus7に見劣りするわりには、Wi-Fi16GBモデルが28,800円とNexus7よりも9,000円、約45%も高いです。

これは結構大きな差だと思いますね。

単純なハード的な比較だとNexus7に軍配が上がりそうな面もあるわけですが、「サービスプラットフォーム含めたソフトウェアや中身」について、Appleが何かを考えているのか、つまり、このサイズの製品を新たに出すことを、iOS製品ラインナップ全体にも影響を及ぼすような何らかの「次の戦略」の一部として捉えているのか、それとも、このiPad miniという製品を単なる「iPadとiPod touchの中間」としか考えていないのか、というアタリが気になります。


何にせよ、早く実物に触ってみたいです。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | Leave a comment

Nexus7にFlash Playerをインストールして、Flashの埋め込み動画やニュースを再生させてみる

先日衝動買いしたNexus7、重量340gとコンパクトで、片手で持って色々見たり読んだりするのに便利です。

ワンセグチューナーを接続してテレビを見たりESファイルエクスプローラー経由でNAS上の動画やファイルを読んでみたりSplashtopでPCにリモート接続してPC上の動画を見てみたりしてます。


端末そのものは結構全体のバランスが良い感じで、今のところかなり満足してるんですが、たまに「Flash動画の再生」が出来なくて、ちょっとだけ不便に感じることがあるんですよね。

ま、大抵の場合には別の方法で再生できたりするので構わないんですが、やはり何とかしてみたい、ということで、ちょっとやってみました。


「なぜNexus7ではFlashが再生できないのか」というところを整理しますと、
(1)そもそもAdobeの出しているFlash PlayerはAndroid4.0までしか対応していない(Nexus7のOSはAndroid4.1)。
(2)加えて、Nexus7の標準ブラウザであるChrome for Androidも、Flashには対応していない。

この2点を何とかすれば、Nexus7でもFlashが見られるはずなわけです。


んで、軽く調べてみたんですが、ちょいちょいとやれば簡単に「何とか」できてしまいそうかなと。


まず「(1)Flash PlayerはAndroid4.0までしか対応していない」の対応。

これは「Adobeとしてサポートしていない」というだけの話で、実際にはAndroid4.1にもFlash Playerのインストールはできます(ただし、自己責任になりますので、ここから先はそのつもりで進めてください)。


Nexus7の「設定>セキュリティ」の項目から「提供元不明のアプリのインストールを許可する」にチェックを入れます。
Android 提供元不明アプリの許可


で、次に、FlashPlayerそのものを入手します。

Playストアからはインストール出来ないんですが、AdobeのFlash Playerのアーカイブページから、Flash Player for Android 4.0のapkがダウンロードできます。
Nexus7にFlash Playerをインストール1

とりあえず現在の最新バージョンであるFlash Player 11.1.for Android 4.0 (11.1.115.20)をインストールしてみました。
Nexus7にFlash Playerをインストール2


これでNexus7そのものはFlashに対応した状態になりました。


続きまして「(2)Chrome for Androidも、Flashには対応していない」の対応。

これは更に簡単で、要は別の「Flash対応している」ブラウザをインストールすればいいだけの話です。

軽くて動きが良さそうということで、Firefoxを選定してインストール。


こんだけです。


早速確認してみます。


まずは、従来通りということで、Chrome for Androidを起動。


HNKの英語サイト、NHK WORLDのトップページにニュースの埋め込みFlash動画があったので、このサイトを開いてみます。
Nexus7+Chrome for AndroidでNHK World Newsを視聴

やはりChrome for Androidでは埋め込み動画は再生できません。
Nexus7+Chrome for AndroidでNHK World Newsを視聴(拡大)


つづきまして、Firefoxを起動して、同じくNHK WORLDのトップページを開いてみます。
Nexus7+Firefox+Flash PlayerでNHK World Newsを視聴

Flash動画、見られますね。
Nexus7+Firefox+Flash PlayerでNHK World Newsを視聴(拡大)


NHKの日本語サイトのニュースも見てみました。
Nexus7+Firefox+Flash PlayerでNHKオンラインの動画ニュースを視聴(バッファ中)
Nexus7+Firefox+Flash PlayerでNHKオンラインの動画ニュースを視聴

見られます!


NetTV-News on the Webという、各テレビ局のニュース動画をどんどん流してくれるサイトに行って、ニュース動画を見てみます。
Nexus7+Firefox+Flash PlayerでNetTV-News on the Webを視聴
Nexus7+Firefox+Flash PlayerでNetTV-News on the Webを視聴(拡大)

良い感じです。

デスク脇で充電させながら、最新のニュース動画を流させておくとか、そういう使い方もできますね。


まあ、「Flashには対応しません」と言われているんだから、素直に従って我慢しておいても良いかなとも思いますけれど、Flashが使えると、使い方によっては色々と応用範囲が広げられるのも事実かなと。


動画も撮ってみましたので、興味ある方はチェックしてみてください。


Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | 1 Comment

【計画通り定期的に食べております】続・いなばのタイカレー

先日ご紹介した「いなばのタイカレー」、保存食として導入しつつ、計画通り定期的に食べております。


つーか、先日、家で1人でご飯を食べる機会があったんですが、妻が炊飯器でご飯を炊きつつ、カウンターの上にこういうセットを用意しておいてくれたもので…。

いなばのカレー_[0]

「ご飯は炊いてあるから、レッド(ツナ)イエロー(チキン)、好きな方を選んでね」と…。

マルちゃん正麺のときよりも対応が劣化している気もしないでもないんですけど…。


とりあえずレッドを選択して食べときました。

いなばのカレー ツナ タイレッドカレー_[0]

見た目だとイエローの方がマイルドなように思えそうですが、僕が試食した限りでは、レッドの方が辛さ控えめでマイルドです。


いなばのカレー ツナ タイレッドカレー盛り付け_[0]

これ、結構本格的なタイカレーです。

美味しいです。バカにできませんよ。

白いご飯を沢山食べる方で無い僕でも、普通に2合くらい食べられちゃいます。

これで一缶120円前後で、しかも3年保存できるとかって、相当リーズナブルで便利で美味しい保存食だと思うんですけど。


カレーとご飯を盛りつけた写真見てたら、また食べたくなってきちゃいました…。


Posted in 大震災と新型インフルエンザ(非常食や備えなど) | Leave a comment