【Nexus7に入れて良かったアプリ】街で耳にした「いい曲」の曲名が一発でわかってしまうアプリ”Shazam”

さて、ここのところNexus7で色々と遊んでみてるわけですが、Android端末に【入れて良かったアプリ】で、忘れちゃならないアプリを一つご紹介しておこうかな、と。


それはコレ、Shazamというアプリです。

shazam.png

実は別にNexus7に限った話じゃなくて、元々持っていたHTCのWildfireにも入れてますし、iPadにもiPod touchにも入れてるんですが、このアプリ、マジすごいッスよ。

入れたらホントに便利すぎてビビると思います(ただし、音楽が好きな人限定かも知れませんけど)。


どんなアプリなのか、というと、「曲を聴かせると、曲名やアーティスト名を教えてくれる」というものなんですが、守備範囲がかなり広く、精度も高くてホントに便利なんです。

具体的にどのくらい守備範囲が広いのかといいますと、まず洋楽/邦楽問わずに対応してくれますし、ジャンルも、ポップス、ロックからヒップホップ系、テクノ系あたりまでは当然として、マイナーなオルタナティブなんかの曲でもOK、ジャズなんかも大丈夫というくらいな話でして。

ま、おおよそ普通の方が聞く音楽、特に「街やテレビ、ラジオで耳にしたあの曲の曲名が知りたい」なんていうニーズに対してはほぼ100%対応出来てしまうのでは無いかと思います。


実際に動画も撮ってみましたので、ちょっと見てみてください。



僕のiTunesの中の曲をシャッフルして聞かせてますので、そんなにマイナーな曲では無いですけれど、かたっぱしからサクサクと曲名を判別してくれてます(ビデオの中の曲は、「Foo Fighters-The One」「Natty-Stoned On You」「Rage Against The Machine-Freedom」「Hampton Hawes-Carioca」「Sounder-those days were good days(ビデオ)」「山下達郎-蒼氓」「徳永英明-未来飛行」の順で流してます。何故か山下達郎のみ、「蒼氓」が「おやすみロージー」として判別されてますが、これは多分、Shazamの聞き取り間違いではなくて、データベース側の登録間違いか何かかな、と…)。

Android版はPlayストアから、iOS版はこちらからインストールできます。


このアプリ、手持ちの端末に入れておくと、音楽好きの方も、あまりそうでない方も、今後の音楽ライフをより充実させてくれること請け合いだと思いますので、是非試してみてください。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | Leave a comment

公園遊びとコストコの折りたたみワゴン。ついでに世田谷美術館

常に好きな事をして遊んでいる様に思われがちな僕ですが、休日には家族サービスもしてます。

先日は、「マックのゴーバスターズのハッピーセットが欲しい」「二子玉川の無印良品に、頼んでいた部品(パッキン)を受け取りに行きたい」という家族のオーダーに対して、「砧公園脇のマックでハッピーセットを買い→砧公園でランチ&公園遊び→二子玉川の無印へ」という素晴らしいプランを思いついて実行して参りました。

世田谷公園の中を結構歩くことを予想して、コストコで買った折りたたみワゴンを持っていったんですが、このワゴン、今までにも何回がご紹介しているんですが、コレ持って行って本当に正解でしたね。

子どもたちの自転車を2台積んで、

コストコの折りたたみワゴン1_[0]

その上に、荷物、マックのハッピーセットが3つ入った紙袋、ついでに僕のPennyというスケートまで積めちゃいます。

コストコの折りたたみワゴン2_[0]
コストコの折りたたみワゴン4_[0]

しかも、タイヤがかなり大きくてしっかりとした作りをしているので、これだけ荷物を積んでも、とてもスムーズに動きます。

4歳の長男にひかせたんですが、これだけ大量の荷物を積んでいても、幼稚園の年少さんでも引っ張れるスムーズさ。

コストコの折りたたみワゴン3_[0]

動画も撮ってみました。



このワゴン、折りたたんだ状態から開くのも、再び折りたたむのも、どちらもも片手で出来てホントに便利です。



ご飯を食べた後、食後の腹ごなしに家族4人でボールで遊んだりしてたんですが、そこで、この季節には珍しい「花」を発見。

砧公園の十月桜1_[0]

十月桜という桜らしいです。

砧公園の十月桜2_[0]

十月桜、今(2012年11月11日現在)ちょうど咲いていますので、ご覧になりたい方は砧公園に足を運んでみてください。

この後、せっかくなので、砧公園内にある世田谷美術館に行ってみました。

「対話する時間」という現代美術展をやってました。

世田谷美術館-対話する時間3_[0]

コレはコレで面白そうだったんですが、4歳と2歳の子供を連れて見に行くには贅沢すぎるかな、という事で…。

世田谷美術館-対話する時間1_[0]
世田谷美術館-対話する時間2_[0]

(失礼の無いようにお断りをしておきますと、決して下に見ているつもりは無いんですが)無料で見られる「障害者施設アート展」「アトリエ・アウトス展」の方を覗かせていただきました。

コレが中々素晴しかったですね!

世田谷美術館障害者施設アート展_[0]

世田谷美術館障害者施設アート展で買った便箋1_[0]

中で写真をぱちぱち撮るわけにも行かなかったので、写真は無いんですが、かなり面白かったです。

芸術的なセンスの欠片も無い僕ら一家ですが、それでも十分に楽しめました。

あまり上手い説明が出来ないんですが、色使いが独特な感じがする作品が沢山あって、4歳の長男もかなり興味津々で見入ってました。

連れて行って本当に良かったと思います。

感謝の気持ちも込めて500円の便箋をおみやげに買ったんですが、この便箋一つとっても、相当良い感じでしたね。

世田谷美術館-障害者施設アート展2_[0]

世田谷美術館障害者施設アート展で買った便箋2_[0]

他にも、500円で売っていただくには申し訳ないような良い感じの作品が沢山ありました。

このあと子供たちは更に公園の中で30分ほど遊び、その間に僕だけ先に一度車に戻って荷物を車に積み、ワゴンを空にしてきました。

そして、空にしたワゴンに子どもたちを乗せて運搬(注:本来の使い方ではありません)。

コストコの折りたたみワゴン5_[0]

この折りたたみワゴン、マジ便利です。

それにしても、思いつきで行動した割には、かなり充実した楽しい休日にできて良かったです。

砧公園、たまにしか行かないんですが、なかなか良いですね。

家に帰ってから、息子と二人してゴーバスターオーとバスターマシンCB-01にシールを貼りました。

ハッピーセットのゴーバスターオー
ハッピーセットのバスタービーグルCB-01

ハッピーセットのシールって、当社比で肩こり度600%くらいあったんですけど、アレ作ってる人はそこら辺わかってるんですかね…。

2人分で2個やったら1200%ですゼ…。

Posted in IKEA・コストコ, IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど, コストコ | 1 Comment

【Nexus7でニュース購読】iPad miniにもオススメ!Pulse Newsをインストールしてみた

さて、Nexus7という面白いおもちゃを手に入れまして、暇を見つけては色々とアプリをインストールしてみたり電子書籍を読んでみたりしてるんですが、今回はPusle Newsというニュース購読用のアプリを入れてみました。

Pulse News


Kindleで電子書籍を読んでみたり、ワンセグチューナーでテレビを見たりしてみて思ったんですが、やはりNexus7のようなタブレット端末の最大の利用方法というのは「何かを読んだり見たりすること」なのでは無いかと。

片手でホールドできるサイズと7インチという画面サイズの絶妙な組み合わせは、Webの閲覧やニュース購読に向いてますね。


でPulse Newsですが、これもなかなか良い感じです。

Pulse Newsのホームニュース一覧

Pulse Newsの3ページ目ロケットニュース他


仕組み的なものは正確にはよくわからないですけれど、RSSベースで登録ができるようになってるみたいです。

こんな感じに、自分が読みたい各新聞社やテレビ局を追加登録できます。

Pulse Newsのホームへのニュースサイト追加


特にニュースサイトに限らず、RSSがあればなんでも登録できます。

TRANCE WORLD SURFとか、海外のサーフィンサイトの更新情報を登録してみたりもできますね。

Pulse Newsの2ページ目サーフィン関係RSS


僕はWeb上でニュースを読む週間があるもんで、ニュースサイトなんかも良くチェックしますし、Facebookでもニュース系のサイトを片っ端から「いいね!」してフォローしてるんですが、正直言うと、Pulse Newsの方が「ニュース」というものとは相性が良いような気がします。

ニュースって「最新のニュース1件」が読みたいんじゃなくて、「最新のニュース20件」くらいを読みたいのが普通だと思うんですが、Facebookなんかだとタイムライン的にどんどん流れてっちゃうじゃ無いですか。

そういう意味では、「ニュース」と「タイムライン」って、あまり相性が良くないのかな、と。


その点Pulse Newsだと、購読しているニュースサイトの最新ニュース各20件くらいが一覧で見ていけますんで、半日くらい前のニュースも普通に読めますし、一覧で見られるので、体裁は違いますけれど、紙の新聞なんかに共通する「読みやすさ」「見つけやすさ」があるんですよね。


どんな感じに見えるのか、動画も撮っておきました。



ちょっと思わせぶりなサムネイルにしてみましたが、中身はごく普通にニュースサイトのニュースをブラウジングしている動画ですので悪しからず…。

左右にフリックすることで、どんどんと古い(新しい)ニュースを読んでいけるんですけれど、ココらへんの操作感とかブラウジングのしやすさというのが、このアプリの優れている点の一つかな、と。

しかも、Nexus7の「7インチ」という画面サイズがあって初めてこの「使いやすさ」が引き出せているような気がします(iPhoneやiPod touchの画面サイズでは、ちょっとこうはいかないと思いますし)。

そういう意味では、iPad miniなんかにも絶妙にマッチするアプリだと思いますね。iOS版Pulse News for iPhone - Alphonso Labs Incもリリースされているので、iPad miniを購入された方も、是非インストールしてみると良いアプリの一つに挙げられると思います)。




ここ何年かというもの、ソーシャル系の「リアルタイムにつながる」サービスが話題に上ることが多いような気がしますけれど、そういうのとこういうのは実は別々のジャンルなわけで、こういうタイプのサービスは、コレはコレでちゃんと進化していってもらわなきゃいけないね、的なことをちょっと思いましたね。

そういう意味では、このPulse NewsのUIとか見やすさ使いやすさには、「次につながる何か」のヒントが色々と含まれているような気もします。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | Leave a comment