【NOCEでお買い物】ローテーブルに加えて、コンパクトなソファも買っちゃいました…。

先日NOCEでBF6420というガス圧式アジャスター付きのローテーブルを買った話を書いたんですが、実はそのとき、ローテーブル以外にもう一つ買い物をしてまして…。


ソファ、買っちゃってたんです…。

NOCEのHY02512人掛けソファとBF6420アジャスターローテーブル5

HY0251という超コンパクトなタイプのソファ。

価格も19,800円とNOCEのソファの中でも最安値の部類に入るソファなんですが、意外と座り心地が良かったもんで…。


このソファ、サイズがW123cm×D75cm×H70cmとめちゃめちゃコンパクトでして、このくらいコンパクトならダイニングの脇にちょこっとおいて置けるかな、ということで。

NOCEのHY02512人掛けソファとBF6420アジャスターローテーブル1

下に敷いてあるIKEAのADUMという絨毯が170cm×240cm≒2.4畳のサイズなんですが、このソファを置けば、この程度のスペースを「小さな2つ目のリビング」に出来ちゃうかな、と。


moda en casaのソファとどっちにするか一瞬悩んだんですが、moda en casaも比較的安価とはいえ、NOCEにはかないません…。

んで、どーせウチの幼児どもは、このソファの上で飛び跳ねたり、いろんな物をこぼしたり、たまには吐いたりするのかな、とかいうことを考えると、moda en casaですら贅沢かな、という事で…。


Seatle-Bソファあたりも有力な候補ではあったんですが、それでもNOCEの倍くらいの値段はしますので…。

moda en casa seatle-Bソファ2


いいんです。

子どもたちが小学校高学年になるくらいまでは、ウチは安い家具オンリーで行くつもりなので…。


このテーブルとソファのセット、合計で3万円ちょいなんですけど、家族4人で寛いだり、大人はコーヒーを飲みつつ、子どもたちはお絵かきを、なんてシチュエーションにはピッタリかなと。

NOCEのHY02512人掛けソファとBF6420アジャスターローテーブル3


んで、ローテーブルは高さ変更自由自在ですので、子どもたちがお勉強をするような年令になって、もう少し高い椅子に座っても、ピッタリの高さに調整してあげることもできますし。

NOCEのHY02512人掛けソファとBF6420アジャスターローテーブル2
NOCEのHY02512人掛けソファとBF6420アジャスターローテーブル4


価格は安いけど満足度は高い買い物ができたと思います。

いつか、moda en casaので良いので、お父さん用に、こんな感じの一人がけソファとかも欲しいんですけど…。

moda en casa seatle-B一人掛けソファ

Posted in IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど | 2 Comments

【Nexus7に入れて良かったアプリ】iTunesライブラリとPlayミュージックをWi−Fiで同期出来るアプリ”iSyncr”

というわけで、タイトルそのまんまなんですが、「Nexus7に入れて良かった!」なアプリを一つご紹介しておこうかなと。


iSyncr.png

コチラ、iSyncrというアプリでして、簡単に言うと、

”今までiPhoneやiPod touchで使用してきたiTunesライブラリ(Windows or Macの母艦PCに入っている音楽データ)のプレイリストと音楽ファイルを、Android端末にWi-Fi転送/同期ができてしまう”

というアプリです。

これ、ホント便利ですので、iTunesを使ってる人がAndroid端末を買ったら、必ず入れた方が良いアプリの一つだと思いますね。


普通の方がiTunesでどのくらいプレイリストを作ったり活用したりしているのかよく知らないんですが、僕はメチャメチャ使ってます。

数えてみたら、普通のプレイリストが15個、スマートプレイリストがなんと87個もありました…。


スマートプレイリストの機能をご存じない方のために、一応簡単にご説明しておきますと、スマートプレイリストっつーのは、「設定した条件で、動的にプレイリストを作成してくれる機能」という感じなんですが、余計わかりづらいですかね…?


普通のプレイリストは、リストを作って、そこに、追加したい曲をドラッグ&ドロップして作成しますよね。

プレイリストsunnyday


コレに対して、スマートプレイリストは、こんな感じに、「アーティスト名が◯◯で」とか「ジャンルが▲▲で」とか、そういった条件を色々と組み合わせて指定が出来て、その条件に合致する曲が自動的にプレイリストに追加される、という仕組みになってます。

スマートプレイリストのWomanvocal

例えば、上記は「Woman Vocalist」というリストで、僕が好きな女性ボーカルの曲が全部自動的に入ってくる様になっているリストです。

一度設定しておけば、例えばそのアーティストのアルバムを買い足したときにも、自動的にこのプレイリストに曲が追加されますし、プレイリストを作成しておいて、さらに「プレイリストがWoman Vocalist」且つ「レーティングが☆3つ以上」とかで設定しておけば、その中の更にお気に入りの曲ばっかりが流れる派生プレイリストなんかも簡単に作れちゃいます。


と、まあ、こんな便利なプレイリスト機能があるのも、やはりAppleのお家芸的な「ユーザ体験重視」に加えて、Google陣営よりも何年も前からサービスを提供してきているという「積み重ねの強さ」の合わせ技的なものなわけで、「例えAndroid端末を買ってもiTunesは使い続けたい」という方がいらっしゃるのも頷けるのでは無いかと…(僕は絶賛しまくってますが、世の中には「iTunes死ね」くらいの勢いでiTunesを嫌っている方も多々いらっしゃるらしいですが…)。


そういえば、つい先日iTunesストアでSONYミュージックエンターテイメントの曲の取り扱いが始まったらしいですが、これがなんと「7年目にして」とかいうことだったらしいですから、iTunesにはそれだけの歴史の積み重ねがあるわけで…。

iTunesにSONYミュージックエンターテイメント


で、話を戻しますと、そこでこの”iSyncr”の出番なわけです。


使い方はいたって簡単です。

まず、PCとAndroid端末の双方にiSyncrをインストールします(PCがWindowsなのかMacなのかによって、Android側にインストールするiSyncrもWin版とMac版が変わってくるので、要注意です)。

んで、あとはもうAndroid端末側でiSyncrを開くだけ。

一応PC側にも設定らしきものがありますが、チュートリアル通りにやれば特に難しいこととかは無いです。

iSyncrのPC側設定


これだけで、PC上のiTunesライブラリのプレイリストが、Android端末上で確認できるようになります。

Nexus7の画面で見ると…

iSyncrプレイリスト同期前

Nexus7に曲を転送したいプレイリストの左側にある青い丸をタップすると、色が紫に代わります。


で、同期処理を実行すると…

iSyncrプレイリスト同期完了

同期/転送はWi-Fi経由で出来ますので、とても楽です。


動画も撮ってみました。

iTunes側で新たに「1」というプレイリストを作成して、そこにマドンナ、マライア・キャリーとThe Muffsの曲を合計10曲追加。それをiSyncrを使ってNexus7に転送させてます。



※2分50秒あたりから、転送待ち時間中に80年代後半のメタルの曲を2秒づつくらい流してます。音声にご注意ください。

スマートプレイリストのMetal


動画中では転送完了までいかなかったんですが、一応証拠として転送完了の写真もアップしておきます。


こっちが元のiTunes側のプレイリスト。

iSyncrプレイリスト1のiTunes側


こちらがNexus7のPlayミュージックのライブラリ。

iSyncrプレイリスト1転送完了(リスト)
iSyncrプレイリスト1転送完了

ちゃんと転送できてます。


こういう便利なアプリがあると、iOSもAndroidも関係なく自由に端末が選択出来るようになって良いですよね。

でも、これってGoogle側にしてみると、ユーザーがいつまでたってもApple陣営のプラットフォームから抜け出し切れないので、あまり嬉しくないのかな…。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | 3 Comments

【ダサくないどころかカッコ良い】アクティブさを追加できるロード/マウンテンバイク用のカゴやキャリア

何ヶ月かに一度、自転車を「どーにか」したくなる衝動に駆られるんですが…。

今回のは、さしずめ「荷物とか人とかを載せやすくしたい」熱です。


そもそもマウンテンバイクにラックとかキャリアとかカゴとかっつーものは必要ないのでは無いかと思いつつも、1年ほど前に出会った、Bike Porter(by コペンハーゲンパーツ)という、イカす前カゴなんかをみてしまうと、「こういうのも良いかも」とか思っちゃうんですよね…。

PICT0057_[0]
PICT0067_[0]

どうでしょう、このイカす感じ。

太めのチューブとロッドで組まれたカゴ、かなりがっしりとしてて良いです。

色々ガンガン積んじゃいたくなりそうなイメージですね。


コレだったらウチのRigにつけても良いかも…。

何せ、マウンテンバイクのくせに、ほとんど街中で乗ってるもんで、カゴ的な何かが欲しくなるんですよね…。

トートバッグを肩に掛けてると、長い距離走ってるうちにずり落ちてきたりもしますし…。


これ、発見した当時はあまり色んなところで取り扱われて無かったような記憶があったんですが、最近チェックしてみたら、楽天でもYahoo!でも取り扱いされるくらいにメジャーになってました。


価格はどちらも20,000円ちょいくらいで取り扱っているようです。

欲しい…。


自転車用のイカすキャリアといえば、こんなのもアリましたね。

ピクチャ 5
ピクチャ 6

こちらは、freeloadというラックでして、THULEの関係の会社が出しているもののようです。



重量880gと軽量ながら耐荷重は25kgまでOKということなので、コレを僕のRigに取り付けておけば、子供を後ろに乗っけてお出かけしたり、子供の自転車をココに括りつけて、3人乗り自転車+マウンテンバイクで4人で公園まで行ってからみんなで自転車に乗って遊んだりできるかな、とか、色々と想像が膨らみます。


こういうのって、取り付けるのが大変そうなイメージがあるんですが、このキャリアは取り付けも相当簡単そうです。



これが取り付けたあとの動画です。



カゴとかキャリアって、どうしても自転車の見た目をもっさりとさせてしまうイメージがある気がするんですけれど、こういう面白い感じのだったらつけても良いかな、と思いますね。

というか、この2つのキャリアだったら、取り付けることで別な意味の「アクティブさ」が追加できる気がします。


しかし、どっちにするか悩むな…。

Posted in 自転車 | Leave a comment