食べられる植物のテラスでの栽培 パプリカ編4

さて、先日初回の追肥をしてからまだ一週間も経っていないうちのテラスのパプリカですが、実の成り具合に若干進捗があったので、軽く書いておきたいと思います。

まず、一番最初にできた実(4株中、一番早くできた実)が、実ができ始めてから既に1ヶ月くらい経過してるんですが、いよいよ色づき始めました。

パプリカ色づき2

パプリカ色づき

画像だとちょっと実の部分に影がかかってしまってわかりづらいんですが、濃くなってきた緑色の実の一部がオレンジ色になって来ました。

こちらの株はレッドパプリカの株なので、そのうち真っ赤に色づいてくるはずです。

とはいえ、まだほんのり色がつきはじめたばかり、という位なので、更に2週間以上はかかりますかね。8月中旬過ぎくらいには最初の収穫ができそうです(ちなみにですが、パプリカの実は、花が咲いてから大体2ヶ月後位に色が変わりきって収穫できる時期を迎えます。6月下旬に咲いた花になった実は8月下旬に収穫、というような感じです。確かにウチのパプリカも、この一番果の花は6月20日頃に咲いていましたので、まさに2ヶ月後、8月20日ころの収穫になりそう、というのはドンピシャな感じがします)。

 

黄色の方の株の実も、順調に大きくなってます。

パプリカその他の実

コチラは一番大きい実がやっと大きくなりきったくらいですかね。

そのうち黄色く色づいてくると思います。

 

今年は6月下旬から7月上旬に掛けて妙に涼しい日が続いたせいか、ちょっとパプリカの樹自体の成長具合がイマイチな感じがしてたんですが、ここ最近、随分と元気よく育っています。

まだまだ上にも伸び続けていますし、新しい葉がワシャワシャと出てきて、生命力溢れる感じがしてとても頼もしいです。

小さい苗がしっかりとした樹に育って、そこに葉が茂り、花が咲き、立派な実が成る姿を見ていると、生命の神秘の様なものを感じずにはいられないです。

さらに、その実を人間やその他の動物が食べることができて、食べたものがそれを生きて行くための栄養にすることができるというのは、いったいいつ出来上がった「仕組み」なんだろう、誰がそんなスゴイ仕組みを作り上げたんだろう、とか考えていると、自然の持つ力の偉大さのようなものを感じさせられます。

 

最初の実が真っ赤になって収穫する段階より前に、もう一度位は緑→赤のグラデュエーションと、緑→黄色のグラデュエーションの写真を撮ってアップしたいと思います。

「緑から赤のグラデュエーションを楽しめる実」というと、ボクは唐辛子を思い出すんですが(唐辛子も結構よく家庭菜園で栽培するもので)、唐辛子の場合は真っ赤になりきると辛くて辛くて食べきれない様な事態になりますが(あちらも死ぬほど実がなりますから)、パプリカの場合はそういうことも無くて安心してグラデュエーションを楽しめるところが良いですね。

 

最初の実を何で食べるかも考えないと…。

やはりせっかくとれたての新鮮なパプリカが食べられるんだから、オーソドックスにサラダでいくべきですかね?

週末にBBQをやって、そのままBBQグリルで焼いて食べるというのも良いかも。

でも、サッと軽く油で炒めた感じも好きなので、そういった系のも捨てがたい気がします…。

 

悩みますね…。

ちょっと気が早すぎますか?

Posted in 食べられる植物, パプリカ, 家庭菜園, ガーデニング、家庭菜園、屋外家具など | Tagged | Leave a comment

餃子が美味しい気楽なお店 上野毛「鴻龍」

これ、東京の結構「端」の方にあるお店なもので、東京都内でも結構限定的な話になるかとは思うんですが、世田谷区、目黒区、大田区あたりを通りかかることがある方にはお役に立つかな、と思いまして。

こうりゅうのぎょうざ

上野毛の鴻龍(こうりゅう)という中華料理屋さんです。

中華料理って、お祝いごと的なシーンから日常まで、かなり幅広く使えていいですよね。

僕の個人的な思い込みなのかもしれないんですが、中華で「子連れNGよ」みたいな気を使わさせられるお店って、結構な高級店でもあまり無い気がしてまして、これがさすが中国四千年の歴史の懐の深さというやつなんでしょうかね。

 

お店の場所は環八から上野毛駅前の交差点を都心側に向かって曲がって、最初の信号(上野毛交番裏)を左折、そのまま真っ直ぐ進んで、交差点を一つ越えた先の左手にあります。

場所的に言うと第三京浜の乗り場に非常に近い場所ですので、家族で港北のショッピングモールやIKEA、湘南方面にお出かけしたりなんかする際、第三京浜に乗るような時に使い勝手が良いかな、と思いまして。

そういった意味では、都内在住の方であれば杉並練馬方面やもっと都心よりの地域の方であっても、神奈川方面に用事がある際に通りかかることがあるエリアと言えますし、神奈川の方が都内に来る様なケースでも通り道ですね。

 

このお店、餃子が美味しいんです。

こうりゅうの餃子

焼き餃子も水餃子も、とてもしっかりとした味でジューシーで、かなりイケます。

それから餃子以外にも、麺類(フカヒレそばとか椎茸そばとか)とチャーハンもかなりイケます。

というか、大体何を食べても美味しいです。外れ無しな感じ。

 

全然気取ったお店ではないので小さなお子さんを連れて行っても大丈夫な雰囲気ですし、値段もとってもリーズナブルなんですが、味は折り紙つきです。

奥様のご趣味にもよりますが、こういう「楽」なところがお好きなタイプの方でしたら、休日のお出かけついでに、こういう「リラックスできるお店」で「美味しい!」ものを食べさせて差し上げると、かなり喜んでいただけるのではないかと。

 

午前中からしっかりと営業しているお店ですので、お昼ごはんという選択肢もありですが、ウチで多いパターンは、昼間きっちりとどこかに出かけて、夕方ちょっと早めに帰って来られたときなどに、早めの夕ごはんを食べに行ってます。

中華料理だったらお子さんが食べられるものも色々とありますし、奥さんも楽しめて、自分も楽しめて、家族みんなでハッピーになれますよ。

住所:世田谷区上野毛1丁目28−15

電話:03-3703-2397

Posted in 家族で/お出かけ/お食事, お出かけ, お食事 | Tagged , | Leave a comment

ゴールドクレスト・育てるのが楽ちんな植物

えー、「楽ちんなら良いのか!?」と聞かれたら、恐らく「良い!」と答えてしまそうなくらい面倒くさがりな僕ですが、テラスで育てている植物にもその傾向は出ております。

誤解の無いように申し上げておきますと、ウチのテラスには、育てるのが比較的大変といわれているもみの木なんかもありますので、それなりに一生懸命やっているつもりですし、これからも一生懸命頑張る所存ではあります。

が、植物のお手入れって毎日繰り返すことなんで、やっぱり楽な方がいいですよね。

そういうわけで、「育てるのが楽ちんな植物」というジャンルもつくっておこうかな、と。

 

先日紹介した「もみじ」もなかなか育てるのが楽ちんではあるんですが、こちら、ゴールドクレストも相当なもんです。

ゴールドクレスト全体_[0]

基本的には日当たりの良い場所に置いて水をあげてさえいれば、何をしてても大丈夫、というくらい気遣いはいりません。水をあげなかったことが無いので、あげないとどうなるのかよくわかりませんが、多分多少水やりを適当にやっても大丈夫なんではないか、というくらいに、いままで(過去5年位の間)に何か問題がおきたり調子を崩したり、ということがないです。

僕は関東在住なんですが、冬も表に出しっぱなし。

で、勝手にすくすくと育って、一年を通じて青々とした緑の姿を見せてくれます。

ゴールドクレストアップ_[0]

買ってきたときは30cm位でしたが、今では80cmくらいになってます。

鉢を変えていないのでこれ以上大きくなっていませんが、大きな鉢に変えたら変えた分だけ大きくなっていくと思いますね。

地植えしてるお宅なんかでは普通に2m位のサイズとかに育っているのも良く見かけますし。大きく育てれば10mとかにもなるらしいですよ。

 

「テラスやベランダに植物の1つも置きたいけれど、ものぐさだし(仕事が忙しいし)」的な方、まずはゴールドクレストを試してみてはいかがでしょうか。

Posted in 育てるのが楽ちんな植物, 観葉植物, 家庭菜園, ガーデニング、家庭菜園、屋外家具など | Tagged | Leave a comment