仮面ライダーフォーゼとゾディアーツスイッチ

唐突ですが、特定の年齢層(幼稚園ですかね)の男の子のいらっしゃるご家庭では、避けて通れないものの一つに「仮面ライダーシリーズ」と「戦隊もの」があるのでは無いかと。

僕自身、休日にはよく「悪者」にならされていたりするわけですが、当然のことながら、本来のストーリーについてのある程度の理解が無いと、「良い感じの悪者」にもなれないわけです。

なので、ネットを駆使してストーリーを確認したりしてますが、そういう情報もどちらかのご家庭のお父様のお役に立つのでは無いかと思って、ちょっと書いてみようかなと。

 

今やっている仮面ライダーシリーズは、「仮面ライダーフォーゼ」というやつです。

フォーゼは他のライダーと違って、モチーフにしているのが昆虫とかではなく、「宇宙」でして、例えば仮面ライダーフォーゼは「ロケット」をモチーフに、フォーゼと共に戦う仮面ライダーメテオは「流星」をモチーフに、ライダーの敵のゾディアーツは「星座」をモチーフにしていたりします。

で、この仮面ライダーフォーゼで「宇宙」と併せて外せないものに「スイッチ」という奴があります。

フォーゼやメテオは変身ベルトに色々な「スイッチ」を差し込むことで更に別の姿に変身したり、特殊な技、能力を使えるようになったりします。

敵も「ゾディアーツスイッチ」の上の赤いボタンを押して、怪人=ゾディアーツに変身します。

 

ボクは毎週日曜日の昼間になると、この「ゾディアーツ」に変身してもうすぐ2歳になる長女を襲い、仮面ライダーメテオに退治されたりしているわけですが、そうやってゾディアーツに変身するのだって、やはりそれなりの下調べ(変身にはゾディアーツスイッチを使うんだ、とか、特に強いゾディアーツ12人は「ホロスコープス」といって星座をモチーフにしてるんだとか、etc)をしてこそ「良き悪者」になれるわけで、もっというならば、そうすることで「ノリノリの良き悪者」になることだって出来て、メテオもゾディアーツもお互いハッピーになれるのかな、と。

 

で、先日ふと思いついて調べたことがありまして…。

「ゾディアーツスイッチって、売ってるんだろうか…」と。

 

 

 

売ってました。

ゾディアーツスイッチ1

 

結構高いです。Amazonで3,750円もします。

上部が斜めに傾いて内蔵LEDで赤くなって、「ラスト・ワン形態」にもなります。

ゾディアーツスイッチ2

このスイッチをふと取り出して変身したら、うちのメテオは相当ビビるんでは無いかと…。

そして「ノリノリな良きゾディアーツ」に変身出来るのでは無いかと…。

メテオとの対決も盛り上がりまくるのでは無いかと…。

思ったんですが…。

 

息子に「パパ、ゾディアーツスイッチが欲しいな〜」と言ってみたら、何だか微妙な表情をしてましたね。

どうも、(ゾディアーツの「フリ」だから良いわけで、ゾディアーツスイッチなんか使ったらホントのゾディアーツになっちゃうじゃん…。そんなのヤじゃん…)的なことの様です…。

難しいもんですね…。

 

でも、そう思わないお子様もいっぱいいると思うので(というか、ソッチのほうが多数派な気がします)、「良き悪者」を目指すお父様はゾディアーツスイッチの導入を検討してみるのも宜しいのでは無いかと思います。

こんな断片的なお話だけではなく、そのうち、ゴーバスターズとか仮面ライダーシリーズとかのお話についても、掻い摘んで「お父さんのために」「まとめ」てみたいな、とかとも思ってますので、宜しくお願いします(次のライダーが登場したらにしようかな)。

Posted in 家族で/お出かけ/お食事, 男の子 | Tagged | Leave a comment

家BBQ:簡単で美味しいフランクステーキの作り方

こういうのも「ガーデニング」ジャンルなのか?と疑問ではありますが、ま、「お家の庭やテラスで楽しむ」という広義の目的に対して、そこでお役に立つであろうレシピを紹介するというのもあながち外れてはいないのかなということで。

で、フランクステーキとはなんぞや、という話なんですが、正直ボクも細かいところはよく知りません。簡単にいうと「脂身が少なくて硬い部位のお肉を、甘辛いタレに付け込んでから焼くことで、柔らかくて美味しいステーキにするアメリカの料理方法」というところでしょうか。

以前ある先輩から教えてもらって、あまりに簡単でしかも美味しかったので、それからというもの、自分の家でBBQをするときによくやってます。

友人宅でのBBQにフランクステーキ用に下ごしらえした肉を持参したら、かなり強烈に喜ばれたりもしているので、恐らくこの味、ほとんどの日本人にとって「ど真ん中のストライク」なのでは無いかと思います。

この「手軽で美味しいBBQレシピ」が、お庭/ベランダ/テラスでの生活を楽しむことに一役買うはず、ということでこの度ご紹介させていただくことにしたわけです。

 

【フランクステーキのレシピ】

お肉:牛肉です。そもそもは腹直筋の赤身の多い部分、ささみの部分を、ジューシーで美味しく仕上げるための料理法ですので、ココらへんを使うのが本来の「フランクステーキ」ですが、正直言って、どこの部位でもOKです(脂のある部位を使うと更にジューシーで脂っこい感じになりますので、お好みで幾つかの部位を試してみるのが良いかもしれません)。

つけダレ:以下を混ぜて作ります。目安として分量を書きましたが、各調味料の比率が合っていれば量はいくつでもOKです(肉全体が付け込める量を作れれば)。

・醤油 50cc

・植物油 50cc

・砂糖又ははちみつ 45cc(大さじ3)

・酢  30cc(大さじ2)

・生姜パウダー 小さじ 7.5cc(小さじ1と2分の1)

・ガーリックパウダー 2.5cc(小さじ2分の1)

・ネギ 少々(お好みで)

数字で書くと随分細かい感じですが、要は醤油とサラダオイルと砂糖を同分量混ぜて、そこにこの3点よりも若干少なめのお酢を足して、お好みで生姜とガーリック、ネギを入れる、というだけの非常に簡単な「タレ」です。生姜やにんにく、ネギ系は、臭み消し&風味付け的なものですので、胡椒や玉ねぎなどを使ってみたり、赤ワインをちょっと足してみたり、と、お好みで変えてみるのもアリです。

 

作り方:

(1)包丁の先を使って牛肉に切れ込みを入れます(これは肉の繊維を切って柔らかくする目的と、タレを染み込ませる目的があります)。切れ込みは5mm間隔くらいで均等になるように刺して行きましょう(とは言え相当適当でも大丈夫です)。

(2)上記のタレと肉をジップロックに入れて閉じ、冷蔵庫に3〜4時間位入れておきます。

(3)肉を焼きます。ついでにジップロックのタレで玉ねぎなどの野菜を焼いてみたりしても美味しいです。

上記で完成です。とても簡単で、しかも美味しく、皆でハッピーな気分になれます。

 

この夏BBQをする機会がありましたら、是非試してみてください。

Posted in レシピ | Tagged , | 4 Comments

「行き先を選べる」地図のカフリンクス

前回もカフリンクスをピックアップしたんですが、カフリンクスつながりということでもう一件。

こちら、地図が埋め込まれたカフリンクスです。



「行き先」は自分で選んで作ってもらえるんだそうで、新婚旅行の記念とか、思い入れのある場所の地図なんかを選んで作ってもらうことも可能なんだそうです。

どこかしら「ストーリー」のある場所の地図でカフリンクスを作って、結婚とか記念日とかのお祝いにパートナーに贈ってもよさそうですし、第三者の方へのお祝いのプレゼントなんかにも良さそうですね。

地図のカフリンクス2

カフリンクスそのものが完全に「オサレ品」なわけであって、そういった意味では「遊びココロがあって、しかも可愛かったり美しかったり」というものを、ちょっとづつ、いくつも持っているといいですよね。

カフリンクスを使う人だったら、こんな感じのも一つ持っていると日常生活を少しだけ「より楽しく」してくれそうです。

 

「いくら位だったら欲しいか」ですが、「ちょっとした遊びココロ」を表現する様なものですし、色々沢山持っていて、その仲から気分で選びたい様なものだと思うので、やはりあまり高く無い方が良いですね。

一セット5,000円〜6,000円以内くらいまでですかね。

Posted in 欲しいものリスト | Tagged , | Leave a comment