旅のお供「自動水やり機」

これから夏本番を迎え(夏じゃなくても一緒なんですけど)、旅行に出かける方も多いのでは無いでしょうか。

ガーデニングをやっている方にとって、旅行に出かけるということは旅先でのことのみならず家に残していく植物のメンテナンス方法までを考えなければならないので、結構大変です。

そんなアナタに、旅先まで連れていく「お供」ではなく、お留守番をしてくれる「お供」をご紹介してみたいと思います。

それは「自動水やり機」です。

アクアグリーン タイマー本体

うちでは「アクアグリーン」というところのやつを使ってるんですが、ま、実際のところ大した機能が必要なわけでもないので、適当に選んでもいいと思います。

価格は、アクアグリーンのものを例に上げますと、タイマーとホースの類がセットになって15,000円位で売られています。

 

で、その必要最低限の機能とは

・タイマーで水やり設定ができること(アクアグリーンは何時に何秒間or何分間水を出す。一日1回or2回という設定が出来るだけですが、その位シンプルで充分です)。

これくらいでしょうかね。

 

あとは、ホースに付ける放水ノズルの位置が自由に決められるといいですけれど、コレも大体の製品はそうなっていると思います(ベースとなるホースの任意の場所に、支線のホースを針で取り付けて行くタイプ)。

アクアグリーン 散水ノズル取り付け位置

こうやって任意の位置に散水ノズルを取り付けることができます。根本に開閉クリップがついていて、使わないノズルは閉じておくこともできますので、色々な場所につけて置けば、植物のレイアウト変更にも対応できます。

 

コレを設置するにあたって、お庭やテラス、ベランダに必須の設備が一つだけあります。

それは「蛇口」です。

屋外に蛇口が無いと、旅行に出る際に屋内から屋外にホースを出して置かなければならないのでどこかの窓なりを開けて置かなければならず、ちょっと防犯上問題があります。

屋外に蛇口があれば、そういった問題も無いわけです。

 

まず屋外の蛇口に、二股のソケットを取り付けまして、片側をいつも使っている散水ホース、もう片側に自動水やり機をセットします。

屋外蛇口 二股ソケット

 

で、先ほどのタイマーで時間をセットしておくと、時間になるとその先のホース〜散水ノズルに水が流れて、自動的に植木にお水を上げてくれるわけです。

アクアグリーン 散水ノズル

アクアグリーン 散水ノズル

アクアグリーン 散水ノズル

細かい水量調整とかはできませんけれど、例えば大きめの鉢なんかで沢山水をあげたいものには、ノズルを2本挿しておく様にしています。

 

お仕事が忙しくてなかなか植物の水やりまで手がまわらない、という方も、コレを導入しておけば日頃から水やりを勝手にやってくれるのでラクチンです(それじゃあ「日々植物を愛でる」というガーデニングの醍醐味が台なしという気もしないでも無いですが)。

お値段は1万〜2万と、普段ほとんどお金がかからないガーデニング設備としては微妙に高い気もしますが、コレがあるだけで気兼ねなく旅行に出ることもできます。

今年の夏の旅行にあわせて、思い切って導入してみてはいかがでしょう?

Posted in 便利グッズ, 屋外家具・屋外ダイニング・庭やテラスの各種設備, ガーデニング、家庭菜園、屋外家具など | Leave a comment

子供連れでも気兼ねなく行ける「モンスーンカフェ」渋谷店

先日、夫婦揃って急激に「生春巻きが食べたい病」に羅患し、急遽渋谷のモンスーンカフェに行って参りました。

僕らが学生だった15年以上前の時代、モンスーンは「ちょっと洒落目のチェーン飲み屋」だったと思ったんですが、時は流れ、随分と「子供連れにやさしいお店」な感じになっていたのでちょっとご紹介しておきたいと思います。

住所は東京都渋谷区神南1-6-8 、渋谷の公園通りの坂を登り切ってNHKのある「渋谷区役所前」の交差点に面した「カンパリビル」の4Fにあります。

ちなみに、同じビルの2階と3階には同系列のZESTとボエムが入ってます。

 

まず、なんでこの日僕らが数ある渋谷のエスニック系料理屋の中でこのお店を選んだかといいますと、「公園通りの坂を登り切った辺りにあって駅からちょっと離れているので、休日なら空いてるんじゃないか≒小さな子供連れでも気兼ねなくエスニックを食べられるんじゃないか」ということだったんです。

余談ですが、このエリアの地下には「渋谷区役所前駐車場」が広がってまして、この駐車場、地下から登ってくる階段が沢山あるので、お目当ての建物の目の前に出てくることができたりてとても便利です(モンスーンに行く場合は5番階段から出ると目の前に出られます)。

 

で、「エスニックなので、もしかしてちょっとスパイシーすぎて子供たちが食べられないかも」ということで、申し訳無いながらも、下にあったデイリーヤマザキで焼きおにぎりを買っておきました…。

こうしておけば、ゴハンはOKなので、あとはスパイシーで無いおかずを幾つかピックアップすれば大丈夫なので安心です。

 

お店には12時ちょうど位に入ったんですが、日曜なせいか、12時だとまだガラガラです。

モンスーンカフェ 渋谷店 店内

モンスーンカフェ 渋谷店 店内

100席位ある席には、まだ2組くらいしかお客さんが入ってません(この後12時半くらいから結構お客さんが入ってきて繁盛した感じになってました。時間を少しずらすのも、子連れ外食のポイントだと思います)。

しかも、偶然にもモンスーンカフェ側も「子供連れ」を意識していたらしく、「子供のドリンクバー無料」という素晴らしいサービスが提供されてました。

これはちょうど良かったということで、オトナが1,500円のランチコースを2つ頼んで、それをオトナ2人+幼児2人の4人で分けることにしました。

 

ランチコースのメニューは「生春巻き1本+(蒸しエビ焼売orタイ海老トースト)+(メインとしてナシゴレンやフォー、ガパオ炒めご飯、カレーなど5種から選択)+ドリンクバー」というセットでして、コレを二つ頼んでみんなで分けるとちょうど良かったですね。

 

以下、食べちゃったあとの画像で恐縮ですが…。

生春巻きです。

モンスーンカフェ 渋谷店 生春巻き

エビトーストと蒸しエビ餃子、それぞれ一個ずつ選択してみました。

モンスーンカフェ 渋谷店 蒸しエビ焼売とタイエビトースト

この三つはスパイシーでも無くて、子供たちも食べられましたね。

で、メインはナシゴレンとフォーを選びました。

モンスーンカフェ 渋谷店 鶏肉のフォーとナシゴレン

フォーは辛くないので、子供も食べられましたけど、ナシゴレンはちょっとだけスパイシーでした。要注意はナシゴレンに着いてる「えびせん」です。これはかなり胡椒が効いてて辛い感じなので気をつけてください。

 

ランチに3,000円(お酒抜きで)というのが贅沢なのかどうかは別として、小さな子供連れでも全く気兼ねなくエスニックが食べられた、というのはかなり嬉しかったです。

ウチの奥様も喜んでおりました。

唐突に生春巻が食べたくなったら、モンスーンカフェをチョイスしてみるのもアリだと思いますよ。

Posted in 家族で/お出かけ/お食事, お食事, 奥様/旦那様 | Tagged , | Leave a comment

食べられる植物のテラスでの栽培 パプリカ編5

ここのところ、パプリカの実の色づきがどんどん進んでいるので、ちょっと実の色、グラデュエーション具合だけでもピックアップしてご報告しておこうかな、と。

 

まず、8月3日(金)段階

パプリカ 栽培 色づき

パプリカ 栽培 色づき

パプリカ 栽培 色づき

まだ「赤」にはなってませんが、かなりはっきりとしたオレンジになってきています。でも、日光がよく当たっている方はこの位色づいてますけれど、逆側はまだまだ完全なグリーンです。

 

つづきまして上記の2日後の8月5日(日)です。

パプリカ 栽培 色づき

わずか二日間で、随分と色濃く赤っぽくなって来ました。

パプリカ 栽培 色づき

パプリカ 栽培 色づき

このペースで行けば、目論見通り8月中旬頃には収穫できそうです。

 

ちなみに、他の実はといいますと…。

パプリカ 栽培 新しい実

こっちが、上記の色づいて来たパプリカの実の次になった実なんですが、そこそこに大きくなって来ましたけれど、まだ大きさ的にも8割くらいといったところでしょうか。

ふとっちょのピーマンくらいな感じです。

更にその次の実です。

パプリカ 栽培 新しい実

こっちもまだまだですね。まだまだこれから更に大きくなる途中、6割くらいの大きさまで、というところでしょうか。

でも、どのパプリカも順調に育ってますし、新しい花もどんどん咲いてますし、どれも成長が楽しみです。

またそのうち、ご報告します(次こそは、最初の実の収穫ですかね)。

Posted in 食べられる植物, パプリカ, 家庭菜園, ガーデニング、家庭菜園、屋外家具など | Tagged | Leave a comment