南房総 館山エリアのWiMAX事情

先日南房総方面に、家族旅行兼
サーフトリップに行ってきたんですが、
その際にビックリするようなことが
あったので、ちょっとお伝えしておこうかなと。

それは何かといいますと、
「WiMAXのエリア/電波状況」
なんですが…。


先日自宅のネット接続をWiMAXに
切り替えまして
、で、自宅は回線も
早くなったし、月額料金は安くなったし、
出先でも使えてしまうので携帯代も
安くなるしで良いこと尽くめだったんですが、
一つだけ問題がありまして…。

年に数回出かける南房総、館山エリアが
一部しかWiMAXのエリアになって
無かったんです…。

正確には、館山市街はWiMAXのエリアに
入っているんですが、よく宿泊している
もうちょっと州の崎よりのエリアが
WiMAX圏外だったんですよね…。

スクリーンショット(2012-08-13 19.05.00)

こんな感じで、館山駅周辺の市街
中心地はエリア内なんですが、
せいぜい沖の島とか自衛隊の
辺りまでしかエリアになってません。

拡張予定も無さそうだし、
「ココらへんに滞在する場合には、
 b-mobileあたりのSIMで
 データ通信するしか無いかな?」
とか考えていたんですが…。


な、なんと、
入りました!

地図上で言いますと、市街中心から
相当離れていて、全くエリアにも
なっていないココらへんです
(下の地図上で中心地になっている、
 館山市街中心と州の崎の中間よりも
 さらに西側、州の崎よりのあたりの
 海岸沿いエリア)。

スクリーンショット(2012-08-13 19.05.25)

これはびっくりデス…。

まさかとは思ったんですが…。

ただし、テーブルの上に普通に
WiMAXルーターを置いても
ちょっと入らなくて、照明の
ランプシェードの上に乗せてみたら
入ったわけで、わずか1mくらいの
高さの違いで入ったり入らなかったり、
という微妙な話なんですが…。

速度的にはこんな感じで、
2,300Kbit/sくらい出てました。

写真 1

WiMAXにしては遅い方ではありますが、
全くエリア外だと思っていたのに
入ったわけですから、多少遅くても
全然構いません。

それにしても、なんでこんなところで
入ったんでしょう?

しかも、物理的に高い位置に
ルータを上げると入るとは…。

海を跨いで、市街方面から電波が
届いてたんですかね…?

WiMAXの電波の仕組みがイマイチ
わからないんですが、見通しとか
そういうのが電波状況に関係する
ものなんでしょうか?

恐るべしWiMAX…。

ま、何にせよ繋がって嬉しかったです。


ちなみに、館山の市街エリアでは
9,400Kbit/sと、相当速い速度が
出てました。

写真 2


こんな感じで日本全国津々浦々まで
WiMAXルーター1つでネット接続が
できる様に、WiMAXのエリアが
どんどん拡大していくと良いんですけれどね。

数年後にはそういう感じになるのか、
はたまた別の通信技術、通信規格に
とって変わられてしまうのか…。

ま、別の技術や規格に取って代わられても、
それで「より早く、より安く」ネットに
接続出来るようになるならば、それでも
構わないですけれどね。

Posted in Mac,iOS,Android,Kindle関連やWiFi,無線LANなど | 1 Comment

コストコで買った折り畳み式のワゴン

コレが「ガーデニングや庭、テラス、ベランダなどに関すること」というこのサイトの主旨に合っているのかどうかちょっと微妙なんですが、昨年コストコで買ったCollapsible Wagonという折りたたみ式のワゴンがホントに便利で役に立っているので、ちょっと自慢がてらご紹介しておこうかなと。

この折り畳みワゴン、折りたたむとこんなにコンパクトになるんですが

コストコのカート 折りたたんだ図

ワンタッチでこんな風にかなり大きく広がります。

コストコのカート 広げた図

広げた場合のサイズは、長辺が80cm弱くらい、幅が55cmくらい、深さは20cm強といったところで、がっしりとした引き手がついてまして、大きな荷物とかを運ぶのにとっても便利です。

コストコのカート 引き手

引き手は360度どちらにも可動するタイプで、ワゴンが引き易くてとても楽です。

この引き手の引きやすさと、後述するタイヤの大きさ/太さのお陰か、かなり小回りも効きますし、見た目の大きさよりもずっとスムーズに軽々と引き回せていい感じです。

 

広げるのと同様に、畳むのもワゴンの荷台中央部についたベルトを上に引っぱり上げるだけでワンタッチで畳めます。

コストコのカート 折り畳み

拡げたり畳んだりがいちいち大変だったりすると、そこら辺が面倒くさくていつの間にか使わなくなってしまったりしそうですが、このワゴンの場合はそういう心配は一切要りません。

 

日頃は自宅でのガーデニングのための大きな荷物を運ぶ際に使ったり、屋外でBBQをする際に重いものの運搬に使ったりしてるんですが、かなりコンパクトに折り畳めるので、車のトランクに積んでおけば、移動先や旅行先でも使えてかなり便利です。

コストコで確か6〜7,000円くらいで買ったんですが、Amazonでも買えます。

こっちが恐らく僕が買ったのと同じやつで、Collapsible Wagonという製品名そのまんまの折りたたみワゴン。僕が持っているワゴンを調べてみたところ、耐荷重45.3kg(=100パウンド)という表示になっていました。


 

で、他にも似たような折りたたみワゴンがあって、こちらはドッペルギャンガーアウトドアの フォールディングキャリーワゴン C2-46というタイプ。耐荷重100kgまでOKだそうです。


価格はこちらの方が若干高いんですが、比較してコチラを選んでいる人も多いようです。

 

上記よりも安価且つ評価が高いのが、コチラの山善のマルチキャリー


実際にはどれもほとんど同じものと考えて良いとは思うんですけれど、ユーザーレビューを見る限り、総合評価的にはこの山善のものが一番良さそうな感じですかね。※しかも、今なら10%のAmazonのポイントがついて更にお安く買えちゃいます。

 

で、今回この折りたたみワゴンを旅行先に持って行ってみたんですが、そのあまりの便利さに改めてびっくりしまして…。

まず、従来なら駐車場から宿泊先の家(結構遠いんです…)まで3往復くらいして運んでいた家族みんな分の大物の荷物を、一発で運搬できてしまいました。

カートに荷物満載

ワゴンに積んだ荷物の重量は測ってないですが、多分合計で5〜60kgくらいはあったと思います。スペック的には耐荷重の上限を超えて積んでいたと思いますが、全然へっちゃらな感じです。

このワゴン、実際には恐らく100kg近く積んでも大丈夫な様に作られているのではないかと…。

しかも驚かさせられたのが、その走破性です。途中こんな感じの山道を通ったんですが、「さすがにワゴンでは無理かな」と思ってたんですけれど、全然問題なくそのまま通れてしまいました(さすがにこの山道をワゴンを引きながら写真は撮れなかったので、道の写真だけなんですが、本当にこの道をこのワゴンに荷物満載で通ったんです…)。

カートで登った山道

カートで登った山道2

カートで通った山道3

カートで通った山道4

大人でもちょっとバランスを崩しそうな感じの急な斜面で、しかも下は岩と土と落ち葉が混ざった相当な悪路だったんですが、バランスを崩すことも無く、積載した荷物が崩れることもなく、ワゴンで普通に通れてしまって本当にびっくりしました。

かなり大きな(直径20cm近くて、結構太い)360度回転するタイヤがついているんですが、このタイヤがこの走破性のポイントなんだと思いますね。

コストコのカート タイヤ

この太くて大きなタイヤが、かなりかっちりとしていてしかもスムーズにくるくる回るので、衝撃を吸収しつつワゴンの安定した走破性を実現してくれるのかな、と。

ネットなんかで見た限りでは「砂浜の上でも荷物が運べる」的なことも書いてありましたので(本当かどうか僕自身は試していないのでなんとも言えないんですが…)、海水浴に出かけた際などに、駐車場の場所が遠かったりした場合にも便利に使えそうです。

 

しかも、今回の旅先で子供たちが何度か「疲れた」と言い出したときには、こんなふうにも使えました(本来の使い方では無いので、真似する方は自己責任でお願いします)。

カートに子供2人2

これは最初ちょっとした冗談でやってみただけだったんですが、「子供運搬用だったのか?」と思ってしまうくらいにしっかりと乗せられて、正直びっくりしました。

4歳と2歳、現在二人合計で35kgくらいなんですが、全然問題なく乗せられて、親としても最高に楽をさせていただきました。

何というか、タイヤ周りの造りが相当しっかりとしているお陰か、相当な重量物を載せているにもかかわらず、ワゴンを引くのにそんなに力が要らないです。

路面がでこぼこでも、しっかりと吸収してくれて段差にいちいち引っかかったりもしません(ネットで見ると、犬を乗せたりしている方もいるみたいですね。でも、さすがにこのくらいの重量までが限界なのかも。40kgと30kgの小学校高学年の子供コンビを乗せられるか?と聞かれたら、ワゴンの耐荷重的には大丈夫そうな気がしますが、坂道などで引っ張るお父さんの方がちょっと厳しくなってきそうな気がしますし)。

この後、このワゴンに乗せて花火を見に行ったんですが、人ごみの中を歩かせることも無く、迷子の心配も無く、という感じで本当に便利でしたね。

 

「こういうワゴンを車に積んでおいて、大きな荷物を効率良く運んじゃう」、みたいなやり方って、何だかとってもアメリカ〜ンな感じがして(本当にアメリカ人がそんなことばかりしているのかどうかは知りませんけれど)好きですね。

日本だと、都心部でこんなモノをつかっている人というのはあまり見かけませんし、地方に行ってしまうと車で全てを片付けてしまうようなイメージがありますので、活躍の場が無さそうな気もしてしまいますが、実際には都会の人も地方の人も、どちらも便利に有効活用できるワゴンだと思います。

 

何だか本当にこのワゴンの自慢だけという感じになってしまいましたが、この折り畳みワゴン、本当に便利なので、コストコに行って発見したら是非購入されることをおすすめしておきます。

一家に一台あったら、ガーデニング関係からお出かけ関係まで、かなり幅広く有効活用できること請け合いです。

ちなみに「コストコが近くに無いよ」「コストコに行く暇が無いよ」「コストコで売り切れだったよ」という方は、先程も書きましたが、Amazonなどでも購入が可能なので探してみるといいと思います(Amazonの方が若干割高ですけれど、コストコまで行く手間などを考えたら、それほど大きな差でも無い気もしますし)。

Posted in IKEA・コストコ, アウトドア・キャンプ, 便利グッズ, IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど, コストコ | Tagged | 2 Comments

南房総・館山・平砂浦 ホテル アクシオンのプールとランチ

この季節、家族でのお出かけ先といえば山か海か、というパターンも多いかと思いますが、関東近郊の方で「南房総方面の海に出かけようかな」という方にちょっとご紹介しておきたいのが、房総半島の南端、館山市の平砂浦の一番西側に建つ「ホテル アクシオン」です。

アクシオン 看板

 

僕自身、趣味がサーフィンだったり館山と千倉に別荘があったりする関係で、この南房総の平砂浦エリアというのはかなり身近な場所なんですが、別荘があるせいもあって、今までこのアクシオンの施設をきちんと利用したことがありませんでした。

で、つい先日、家族で館山の別荘に泊りに行った際に平砂浦でサーフィンをするついでにホテル アクシオンを利用してみたんですが、「かなり良かった」というか、正直言って「サイコー」位に良かったのでちょっとご紹介しておこうかなと。

 

何が良かったかを簡単に言いますと、下記4点が良かったですね。

1)ロケーション 2)プール 3)食事 4)サービス

 

まず良かった点その1「ロケーション」ですが、コレはまあ以前から当然のように知っていたことではあるんですが、平砂浦のビーチの目の前に建っていますので、ビーチまで徒歩1分、ホテルの部屋からは海が一望という最高のロケーションです。

アクシオンから平砂浦_[0]

アクシオンのプールは宿泊客だけでなくビジターでも利用が可能です。大人一日1,000円、子供一日500円、乳児は無料。

予めプールにチェックインして(というのかどうか知りませんが、フロントでお金を払って)おいて、駐車場に車を停めてから、まずちょっと海に遊びに行きます。

平砂浦の風景_[0]

平砂浦の海は湘南や北千葉の海とは違って青く輝いています。そして、房総半島の南端というロケーション(本当の南端は千倉あたりですので、西南端といった方が正しいのかもしれませんが)のお陰で、混雑とも皆無です(※ライフガードがいる海ではないので海辺で遊ぶ際には充分に注意しましょう)。

子供たちといっしょに海で遊んで、日ざしにちょっと疲れたな、と思ったらホテルに戻ります。

アクシオン プールサイドへのアプローチ

 

で、今度はプールで遊びます。

良かった点その2「プール」です。

アクシオン プール全体1

こーんな感じに、プールサイドは芝生でパラソルが出されていて、そこで寛いだりしながらプールで遊べます。

ホテルはこんな感じで、ちょっとしたリゾート気分です。

アクシオン ホテル

このプール、何が良いかといいますと、プールが三つのエリアに分かれてまして、左右のエリアが水深60cmと非常に浅くなってるんです。

アクシオン プール 水深60cm

水深60cmというのは、普通の大人だったらプールの中であぐらをかいても胸から上が出るくらい、1歳11ヶ月の娘(しかもちょっと小さめの体格)であっても充分に足が届いて胸から上が出るくらいの深さなんです。

つまりこのくらいの深さのプールだったら、2歳と4歳位の小さな子供2人連れという「手間のかかる」パターンであっても、大人1人でも対応可能(浮き輪的なものはつけていた方が良いですが)なわけです。

アクシオン プールの中から

これはかなり大きいと思いますね。

もっと深いプールだと2歳、3歳、4歳くらいの子供はずっと抱っこしていないといけませんから、例えば子供が2人いるご家庭の場合、両親揃ってずっと子供の相手をしていなければならないわけです。

でもこのくらい浅いプールであれば、お父さん1人で子供2人の面倒を充分見られます。

実際、ウチの一家も、僕が海に入っている間は妻が1人で子供たちの面倒を見てくれましたし、僕が海から帰って来てからは僕が1人で子供たちの面倒を見て、妻はプールサイドで少しのんびり、という感じで過ごせました。

 

そして、少しお腹が減ってきたら、プールに隣接するレストランで食事もできます。

良かった点その3「食事」です。

アクシオンのプールにいてとれる食事には2パターンありまして、ひとつは、プールサイドでも食べられる「軽食」的なもの、もうひとつは、プールに隣接するレストランのしっかりとした「ランチ」です。

で、ここでのオススメは間違いなくレストランのランチなんですが(軽食は屋台の食事的な感じで、それはそれで夏っぽくて悪くないとは思いますけれど)、レストランは濡れた水着のままでは入れません…。

なので、本来は着替えるか体を乾かすかをしてレストランに入らなければランチは食べられないんですが、何故かプールサイドのベランダ的なところで、特別にレストランからランチを運んで食べさせてもらえまして…。ココらへんの柔軟性がまた素晴らしかったなと。

アクシオン テラス

一応、椅子はプールサイドの濡れても大丈夫な椅子と取り替えて座りました。

食べかけの写真ですいません。正直言って、あんまり期待していなかったので最初に写真を撮ってなかったんですが、ピザ&サラダのセットランチ、結構美味しかったです。

アクシオン ランチ ピザ 全体

デザートとコーヒーも付きます。

アクシオン ランチ コーヒー

実は、このプールの環境とレストランの食事があまりに気に入ってしまって、思わず二日連続で行ってしまいました。

二日目は夏野菜のボロネーゼ(もっと洒落たネーミングだったのかもしれませんが、失念しました)のランチセットと、お子様ランチを頼んでみました。

アクシオン ランチ 夏野菜ボロネーゼとお子様ランチ

アクシオン ランチ 夏野菜ボロネーゼ

ボロネーゼ、かなり美味しかったですね。野菜の甘みとボロネーゼソースの組み合わせが本当に良い感じでした。

お金云々ではないとは思うんですが、ランチが950円で、お子様ランチが680円だったと思いますから、上記合計で2,310円なわけです。

しかも「子供たちが全部食べきれないだろう」ということで、大人2人+子供2人なのにも関わらず、大人のものは1人分しか頼まなかったんですが、な、なんと…、コーヒーとデザートを2人前出してくれてしまったりして…。

アクシオン ランチ コーヒーのサービスとデザート

前出のベランダでのランチの話といい、このコーヒーの話といい、どちらも非公式なサービスだと思うのでこんなところでおおっぴらに書いてはいけないかな、とも思ったんですが、コーヒー云々というよりも、その「気持ち」が、「子供連れでも全然OKですよ」と言ってもらっているようで、最高に嬉しかったですね。

この辺りの「気持ち」が、良い所その4の「サービス」なわけです。

 

このあと子供たちはかき氷を食べたりして、結局のところ、プール利用料+ランチ+おやつで5,000円くらい使ったんですが、正直言って5,000円では申し訳ないくらいの「快適さ」+「美味しさ」+「良い気持ち」をいただきました。

家族で海水浴やプール、南房総方面へお出かけを検討されている方、ホテル アクシオンも選択肢の1つとして入れてみてはいかがでしょうか?

Posted in 家族で/お出かけ/お食事, 男の子, お出かけ, お食事, 奥様/旦那様, 女の子 | Tagged , , , | Leave a comment