照明のソケットに差し込めるワイヤレススピーカー

技術革新のスピードというのは結構スゴイものですね。

今はごくごく日常的な風景に溶けこんでいるようなものでも、5年くらい前の状況と比べてみると、全くといって良いくらい変わってしまっているものが沢山あることに気がつきます。

電球のソケットに差し込めるワイヤレススピーカー1

これ、ダウンライトなどの照明のソケットに差し込んで使える「照明兼ワイヤレススピーカー」なんです。

こちらGiiNiiというところのAudioBulbという製品で、母艦にiPodなどの音楽プレーヤーを接続して、母艦からスピーカーへはワイヤレスで音楽を飛ばす仕組みになっています。

電球のソケットに差し込めるワイヤレススピーカー2

 

実は僕の家も、リビング/ダイニング、寝室と浴室の天井にBose製の商用施設向けの丸いスピーカーが埋め込んであるんです。

Boseの天井に埋め込むスピーカー

休日の夕方とかに家族でのんびり過ごしているときや、お風呂に入っているときなどに、このスピーカーからお気に入りの音楽を流してます。

 

天井にスピーカーが埋め込んであると、「音の出どころを感じさせられない」ところが良いんですよね。

部屋の中のどこかに据え置きのスピーカーが置いてあると、そこから音が出ていることをどうしても意識してしまうんですけれど、天井に埋め込んであると、「スピーカー」という存在を感じさせられないので、部屋全体に勝手に音楽が流れている様な印象になります。

特別音が良いスピーカーというわけじゃ無いんですけれど、とても気軽に使うことができて、コレは「あたり」だったなと思っています。

 

でもこのBoseのスピーカー、導入するのはそこそこ大変でした。

家を建てる時に天井にスピーカーを埋め込んで、配線はリビングのカウンターの下の収納エリアにまわしこんで、そこにアンプを置いて、昔使っていたMacをつなげて、そのMacと現役のMacのiTuneライブラリをホームシェアリングでつなげて、という、結構大掛かり且つややこしいことをしてます。

当時(といってもたかだか5年前くらいの話なんですが)はそれくらいしかやり方が無かったわけで、ベストなやり方をしたと信じていますが…。

このワイヤレスのスピーカーがあれば、家中どこでも(照明のソケットさえあれば)スピーカーが設置できてしまうわけです…。

 

アメリカのAmazonで母艦+スピーカー2個のセットが299ドル≒24,000円位で売ってるんですが、上記の大掛かりな仕組みを導入している経験者の立場から言わせてもらえば、正直言って安過ぎなくらいかな、と。

うろ覚えですが、Boseのスピーカーは一本2万円位しましたから…。

家を建てるときにはちょっと金銭感覚が麻痺しがちなので、そういう意味では、この価格を参考にするのは適切じゃないのかもしれません。「今新たに買うしても納得できる価格」で考えるのが良いんですかね。

今家を建てるんだったら、このスピーカを12本セットくらいで買って、家のあらゆるところに取り付けつつ、更にその日の気分で付け替えたりして遊んじゃいたいです。

12本セットで8万円くらいだったら良いですね。

 

身近に音楽のある生活というのはやはり良いものです。

Posted in 欲しいものリスト | Tagged , | Leave a comment

庭やテラスにつくる屋外のホームシアター

こういうのも「屋外家具」の一種になるといえるかどうか…。

屋外プロジェクタで映画_[0]

休日の夜、庭やテラスでのんびりワインやビールでも飲みながら、こんな感じの大画面のプロジェクタで映画を見たりしたら最高なのではないかと。

 

でも、現実的には日本の都市部だとちょっと問題があるかな、と思う点もありまして、それは何かといいますと、日本の住宅地でこんなホームシアター環境を構築して、夜中に外で音を出したりしたら、大抵は近所から苦情が来てしまうだろう、というあたりです。

で、そこで思い出したのが、audio-technicaから出ているワイヤレスヘッドフォンシステム ATH-DWL3300です。

オーディオテクニカのヘッドフォンサラウンドシステム

このシステム、ヘッドフォンにもかかわらず7.1chのサラウンドが楽しめてしまう、という優れものでして。しかもワイヤレスなんです。

これがあれば、庭やテラスに設置した大画面で、且つサラウンドで、映画を楽しめたりしてしまうかな、と。

 

プロジェクタの方は、いつも屋外で使うわけではないことを考慮すると、持ち運びが可能なコンパクトなタイプが良いような気がします。

先日コストコで見かけた3Mのモバイルプロジェクタなんか、中々良さそうです。

コストコ モバイルプロジェクタMP410

MP410というモデルで、こんなにコンパクトなんですが、動画も普通に写せていましたし、それなりに使えそうな感じでした。価格は確か6万円位だったと思います。

これ位コンパクトだったら、お庭やテラスで映画を楽しみたい時だけ外に持ちだして、寒い冬なんかは屋外で楽しむ、という柔軟な感じでイケますし。

 

ヘッドフォンシステムの方が3万円位、プロジェクタの方が6万円位で、併せて10万円位で「家庭内屋外シアター」が作れてしまうわけで、いつかホントにやってみたいですね。

 

このシステム、一つネックがあるとすれば、ヘッドフォンシステムの「疎外感」ですかね。

音響マニアの方なら別に構わないんだとは思うんですけれど、一般の方の感覚だと、休日の夜、家族や恋人と一緒に映画を観ているのにもかかわらず、皆が皆ヘッドフォンをしている、なんてーのは、ちょっといただけない気がします。

どーせ7.1chもあるんだったら、「会話用」に更に1チャンネル足して、8.1chシステムとかにしてくれれば、みんなでお話しながら映画が楽しめて良いかもしれません(ホントは技術的なことは何にもわかってないんですが…)。

audio-technicaさん、そういう製品出してくれないですかね。

Posted in IKEA・コストコ, 屋外家具・屋外ダイニング・庭やテラスの各種設備, IKEA&コストコ&NOCE&ロフト&東急ハンズ 雑貨や家具、DIYなど, コストコ, ガーデニング、家庭菜園、屋外家具など | Tagged | Leave a comment

夏のお出かけ 日本科学未来館

この夏、いい加減にして欲しいくらいに暑くなってきておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

小さなお子さんがいらっしゃると、日中のお出かけも熱射病とかそういうのが気になって、どこに行ったら良いか悩んでしまうのでは無いでしょうか…。

斯く言う僕も幼稚園児(年少・4歳)と暫定2歳児を抱える身ですので、行き先に困っている一人なんですが、先日行った日本科学未来館が中々良かったので、ちょっとご紹介しておこうかなと。

日本科学未来館は独立行政法人科学技術振興機構が運営している、お台場にある科学館です。宇宙飛行士の毛利衛さんが館長を務めていたりします。

入場料は大人600円、子供が200円、未就学児童は無料と、かなりリーズナブルな設定になっていますが、中身はかなり充実していて、子供のみならず大人でも結構楽しめてしまう様な展示物がたくさんあります。

日本科学未来館 案内板

一緒にいった先輩のご家庭には小学校2年生の男の子と小学校4年生の女の子がいるんですが、このくらいの年齢の子供たちが最も興味を持てる様な内容が展示されているかな、と思いますが、幼稚園児でもかなり楽しめていましたね。

日本科学未来館 シンボルゾーン ジオコスモ

 

ASIMOが居たりします。

日本科学未来館 ASIMO

充電中のASIMOとは、並んで写真を撮ったりすることも可能です。

日本科学未来館 ASIMO充電中

 

虫型のロボットがいたり

日本科学未来館 虫のロボットhull

Hullという名前らしいです

日本科学未来館 虫のロボットhull

 

コンピュータのネットワークを説明するモデルがあったり

日本科学未来館 ネットワークのモデル

 

よくわからない、ちょっと怖い感じのロボットがいたり(ホントは、「うなずき」が果たすコミュニケーションを説明するための展示です)。

日本科学未来館 コミュニケーションのロボット

 

宇宙ステーションの居住棟が展示されていたり

日本科学未来館 宇宙居住棟

 

錯覚を体験できる展示があったり

日本科学未来館 錯覚の体験

日本科学未来館 錯覚の体験

日本科学未来館 錯覚の体験

 

しんかい6500が展示されていたり

日本科学未来館 しんかい6500

 

スーパーカミオカンデの模型が展示されていたり、

日本科学未来館 スーパーカミオカンデ

 

地球深部探査船「ちきゅう」のモデルが展示されていたり

日本科学未来館 地球深部探査船 ちきゅう

 

こんな感じで、内部は相当広くて色々なものが展示されてまして、ちょっとひとことでは言えない感じなんですが、要するに「科学全般」に関するものを網羅的に展示していて、しかも結構「今話題」的なものもいっぱいあったりして、という感じで、かなり楽しいです。

 

ちなみに科学未来館は地下に専用の結構大きな駐車場が有りまして、最初の1時間が300円で、それ以降は30分毎に100円という良心的な価格で車を停めることができます。

小さなお子さん連れ、しかも、あまり公共交通機関でのアクセスが宜しくないお台場というロケーションですと、車で行く方も多いかと思いますが、このあたりは結構嬉しいですね。

この夏、「残暑が厳しいざんしょ」と思ったら、お子さんを連れて科学未来館へ行ってみるというのも良いと思いますよ(別に夏場だけでなく、春夏秋冬いつでもやってます)。

Posted in 家族で/お出かけ/お食事, 男の子, お出かけ, 女の子 | Tagged , | Leave a comment